ビジネスで使いこなす「定量・定性分析」大全

個数:1
紙書籍版価格
¥2,970
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

ビジネスで使いこなす「定量・定性分析」大全

  • 著者名:中村力【著】
  • 価格 ¥2,970(本体¥2,700)
  • 日本実業出版社(2024/09発売)
  • 夏休みの締めくくり!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/24)
  • ポイント 810pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784534056559

ファイル: /

内容説明

本書は数値データに基づく「定量分析」、論理思考やシステム思考などのフレームワークによる「定性分析」の両方を紹介し、様々な視点で問題解決を行う手法を解説。それぞれの分析の使い分けや組み合わせを豊富な事例で解説。両方の分析を解説した初の書!

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

sayan

18
定性分析は難しい…。正しく書くなら、自身が被観察者と観察者の両方を担うとき、得られた定性情報への向き合い方が非常に難しい。本来なら分けるべき。しかし仕事の機密性等の理由から、不可能な場合がある。自身の経験だから、その内面に遡って理解し、行為を意味付け、問題の深層にアプローチすることは難しくない。が…、それは主観的で、恣意的で、反復しての検証が困難だ。よって、得られた結果・結論に対する距離感がつかみにくい。そんな時期に手に取ったのが本書だ。情報過多感は否めないが、システム思考を通じた定性分析は興味深かった。2019/04/08

帯長襷

3
仕事の調査のため少し流し読み。通読するというより、必要なときに読む辞書的なもの。定量調査のフレームワークや、定性調査の3種類の思考法はボンヤリしていた捉え方を整理するのに役立った。そして定性の思考それぞれの組み合わせもあれば、定量と定性を両輪で判断するなど、全体としてのバランス感覚が求められることがわかる。それからブレなければ意味のある調査につながるはず。2021/01/25

sab

1
大体見知った内容だったが、システム思考は未知の内容かつ興味を惹かれる内容だった。論理的思考で突き当たる限界に対して、要素ごとの繋がりと構造を大局から俯瞰することで複雑な事象を表現する。散逸構造を表現するのに適した手法だろうか。amazon で早速検索したところ、積読していた「学習する組織」がヒット。近い内に読む。他にも定性分析ではVRIOやブルーオーシャンの6つのパスなど、個人的にあまり馴染みのないフレームワークも概観されていた。2023/05/07

Daiki Enomoto

1
データ分析をビジネスでつかうさいに、考え方の外観を知るのに良い2021/11/09

ueshun16

1
辞書的に使うのが良さそう2021/11/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13293579
  • ご注意事項

最近チェックした商品