AI世紀を生き抜く 人間脳力の鍛え方

個数:1
紙書籍版価格
¥1,500
  • 電子書籍
  • Reader

AI世紀を生き抜く 人間脳力の鍛え方

  • 著者名:梶谷通稔【著】
  • 価格 ¥1,500(本体¥1,364)
  • 河出書房新社(2024/09発売)
  • ポイント 13pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784309300344

ファイル: /

内容説明

生成AIが登場するなど、人間の仕事がAIにとって代わられる時代、人間に求められる「脳力」とは何か。AIの先駆けとなるシステムの開発者が、次代を担うビジネスパーソンに贈る啓発書!

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Humbaba

1
考えるということは人間にとって非常に基本的な力である。その能力は使えば使うほど伸びていくし、それこそが人としてのコンピュータに勝る能力であると言える。単純な記憶力だけでいえば、コンピュータはどんどん進化しているし、その速度は増している。さらにAIの身長により、人減が勝る部分というのはさらに減っているともいえる。だからこそ人間として何を伸ばしていくか、何を大切にするかを考える必要がある。2024/11/28

Humbaba

0
技術の発達によって必要とされる能力が変化する。それ自体はこれまでもずっと起きてきたことである。AIの発達によって、これまでとはまた違ったルールになるとしても、あまり恐れる必要はない。AIと言っても完全なものではなくまだまだ人間の考える本質的な能力は必要なものであるというのは変わらない。だからこそ自分で考える能力をしっかりと磨いておくことが必要になる。2025/09/18

ゆっち

0
親に勧められたから読んだ。AIがその情報量や計算能力で、オフィスワーカーの生産性を飛躍的に高めている今日、人間の内オデコ(前頭前野)の機能である思考や創造性、チャレンジ、リスクをとる、夢を持つなどのことが人間に求められる。そして、実際にそれらをしてきた人が過去にも成功しているよ。という話でした。驚異的な記憶や計算能力を持つサヴァンと呼ばれる人たちの研究から、内オデコの機能は、記憶や計算能力とは引き換えに、創造性やイノベーションなど人間にしかできないことを司っているというのも面白かった。2025/02/23

startvalue

0
★★★★★2024/09/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21743596
  • ご注意事項

最近チェックした商品