内容説明
恐竜の羽毛の色を調べる意外な方法,恐竜時代に生息した個性豊かな哺乳類の生態,チベット高原に隠された進化の謎など.化石に残された情報から,太古の動物の姿を明らかにしていく研究者たち.その挑戦的な発掘の様子とアイデアを駆使した研究の過程を,世界各地で化石発掘を行う古生物学者がわかりやすく解説します.※この電子書籍は「固定レイアウト型」で作成されており,タブレットなど大きなディスプレイを備えた端末で読むことに適しています.また,文字だけを拡大すること,文字列のハイライト,検索,辞書の参照,引用などの機能は使用できません.
目次
この本の内容
1 化石を研究する
博物館の仕事
化石になる条件は?
化石の色はどう決まる?
目当ての化石はどの地層に?
根気と幸運があれば化石ゲット
研究はチームワークが必要
〔コラム1〕恐竜の足跡
〔コラム2〕デイノケイルス
2 恐竜と鳥類と哺乳類
恐竜の羽毛の色は何色?
なぜ鳥の羽の色は鮮やかなの?
哺乳類の祖先はまるでトカゲ!
中生代の哺乳類の誕生
恐竜の子育て
鳥のように卵を温める
耳の良さは恐竜より哺乳類
鳥類のような寝姿の恐竜
恐竜の成長のスピードは?
鳥はどのようにして空を飛べるようになったのか
恐竜の衰退と絶滅
温暖化で哺乳類が回復
〔コラム3〕腕が頑丈なモノニクス
〔コラム4〕カムイサウルス
3 アウト・オブ・チベット説
チベット高原は「第3極圏」
いざチベットへ
サイの頭骨を発見!
新種のチベットケサイ
チベット高原から移動
チベットケサイを復元
チベットケサイの鼻の穴
チベットユキヒョウを発見
チベットユキヒョウが捕食した原始的なヒツジ属
チベットザンダギツネ
アウト・オブ・チベット説
〔コラム5〕とびきりお気に入りの書名
おわりに
地質年代表