モヤモヤする正義

個数:1
紙書籍版価格
¥2,860
  • 電子書籍
  • Reader

モヤモヤする正義

  • ISBN:9784794974433

ファイル: /

内容説明

理性を公共的に使用せよ――これは多数者と少数者双方への挑戦である
──森本あんり

時代を覆う「正義」と「権利」のインフレ、その核心を突く本書に刮目すべし!
──マライ・メントライン


「表現の自由は大切だが、あまりに攻撃的な表現は許容すべきでない」「少数派や女性に対してより配慮すべきだが、多数派や男性のことが無視されるのもおかしい」
……意見が対立するさまざまな問題について、多くの人はどちらの「正義」にも同意や共感を示し揺れている。
こうした正義にまつわるモヤモヤに対し、どの意見が正しいのか、社会の規範はどうあるべきなのか、その「答え」を提示する政治哲学的論考。
キャンセル・カルチャー、マイクロアグレッション、トーン・ポリシング、弱者男性論など重要な概念・議論を題材に、感情に流されない「公共的理性」による問題解決を試みる画期的なテキスト。
「晶文社スクラップブック」の連載に、書きおろしを含め大幅加筆・全面改稿した大ボリュームの一冊

“世の中で起きている問題に向き合うときに、良さや正しさなど、規範に関する思考や感情を避けることはできない。/本書は「規範」を堂々と取り扱う。現状目立っている、「正義」の問題をあげつらったりイヤだと拒否したりすることで済ませるのではなく、認めるべきところは認め肯定すべきところは肯定しながら、それに代わる別の「正義」を提示していく。/わたしの目的は、すこしでも物事を正しくして社会を良くすることだ。読者の方々にも、本書を通じて「規範」について考えをめぐらし、自分でも「正義」をきちんと主張できるようになっていただければ幸いである。(「まえがき」より)”

【目次】
まえがき

第一部 社会的批判と自由の問題
第一章 キャンセル・カルチャーの問題はどこにある?
第二章 「思想と討論の自由」が守られなければならない理由

第二部 マイノリティとレトリックの問題
第三章 特権理論と公共的理性
第四章 トーン・ポリシングと「からかいの政治」
第五章 マイクロアグレッションと「被害者意識の文化」

第三部 男性学と弱者男性の問題
第六章 男性にも「ことば」が必要だ
第七章 弱者男性のための正義論

終章 これからの「公共性」のために

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ふみあき

52
あと一年早く上梓されてたら、もっと興味深く読めたかも。本書でも複数引用されているとおり、ポリコレの問題点を指摘した先行文献は結構出ており、「マイクロアグレッション」「トーン・ポリシング」などの術語も耳慣れてしまった感がある。それと著者の拠って立つ理性至上主義(?)のためか、前著に比べて議論が穏当になった分、読み物として圧倒的に薄口になってしまった。主張が若干リベラル寄りになってるのも気になるし。著者には(デビュー初期はまともだった)内田樹みたいに、左側に転落して欲しくない。2024/10/06

踊る猫

35
実に読みごたえのある、圧倒的なヴォリュームに舌を巻く。本書でクリッツァーはさまざまなアカデミシャンの理論を援用しシャープな考察を行ったりきたりさせる。ともするとTwitterに代表される「ワンワード」で相手のマウントを取るしぐさこそ評価される時代、彼のこの「繊細さ」「柔軟さ」はそのまま煮え切らなさとも見なされうるリスクがある。だが、それでも彼はその割に合わないリスクを引き受け、彼自身のアイデンティティをも開陳することも辞さない(もちろん、これもそれ相応のリスクがあるはずだ)。この不器用な真面目さを買いたい2025/03/09

ひと

15
500頁を超える大著。図書館で借り直して読破しました。日本で生まれ育った米国出身2世の在野の哲学者が、感情にまかせた主張を避け、理性的に議論することの大切さを繰り返し説いています。リベラルやDEIなどの議論が世の中で活発になる中、自分がどのような立場を取ったらいいのか考えを整理するために手に取りました。かなり難しく、まだ混乱しています。論理的に語っているつもりでも実はレトリックに過ぎないのではないかと怖くなりました。レトリックで論破したり、意見を曲げさせられてしまうことの危険性を考える必要がありそうです。2025/06/24

はるき

10
日時に潜む様々な不公平、不正義についてライトに論じる本。(手首が痛くなる厚さで、後半辛い)中庸と論理的思考を重視する所は賛成ですが、だからこそ薄味感は否めないかな。2024/10/18

Shun'ichiro AKIKUSA

6
トピックはSNSなどで話題になるようなものだが、筆致は抑制的。 こういった書き手の居場所もある出版界だといいのだが。2024/12/15

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22153217
  • ご注意事項

最近チェックした商品