日本経済新聞出版<br> Z世代の社員マネジメント 深層心理を捉えて心離れを抑止するメソドロジー

個数:1
紙書籍版価格
¥2,200
  • 電子書籍
  • Reader

日本経済新聞出版
Z世代の社員マネジメント 深層心理を捉えて心離れを抑止するメソドロジー

  • 著者名:小栗隆志【著】
  • 価格 ¥2,200(本体¥2,000)
  • 日経BP(2024/09発売)
  • ポイント 20pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784296122936

ファイル: /

内容説明

本書は「新入社員が会社に定着し、軌道に乗って戦力となるまでのプロセス」を研究・分析し、そのソリューションを数多くの企業に提供してきた著者が、若手の離職に頭を悩ませる企業のマネジメント層に、その解決策のヒントを与えるものです。

著者は「新卒の社員は30歳まで会社に居てくれたら、その後も残る可能性が高い」と分析しますが、現在問題となっているのはさらに下の世代の社員の定着であり、その課題は近年、重要度と難易度が急速に高まっています。加えて、「企業経営、さらには事業継続のためにも、若手社員に対する自社の体系的なアプローチ手法の確立が急務」と、著者は語ります。

本書は、新入社員を定着させるマネジメントの専門家である著者が分析した、「旧来の従業員よりも、最近の若手は個人の感情を出しやすくなっている」という傾向も鑑み、心理レベルでの社員の動向・意思決定の検証も交えた解説。具体的には、「どうすれば若手社員が退職という意思決定をしなくなるのか」という視点で、そこに導くためのプロセスを「若手社員の表層の言動」ではなく「深層の心理にアプローチする手法」を用いて、「真の会社定着を実現するための手法」を紹介します。

特に注目すべきは、社員の動向を3つのステージに分け、各々の段階における「離脱要因」や「懸念事項」を分析・検討したうえで、各々の対応策を提示する独自の手法です。これは多数の企業で実践され成果を上げているもので、実例を提示しながらマネジメントの要点を解説します。

部下をマネジメントするリーダーやマネジャー、経営者や人事担当者、また若手の育成を任された中堅社員のメンターとって、示唆に富む一冊です。

目次

第1章 「働く人間」の真実
第2章 延べ45万人のデータで見るZ世代の真実
第3章 キャリア創りのスキルセット
第4章 キャリア創りのマインドセット
第5章 オンボーディングのゴールセット
第6章 ステージ別の離職要因とアプローチ方法
第7章 企業と個人の相互繁栄に向けて

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

のり

4
個人と組織。年齢とともに配分が変化する。自身では最近の奴は…とは感じませんけどね。2025/03/29

リン

4
普遍的、マーケ目的かなぁ…エンプラの人事からすると割と分かってる内容で、正論を突きつけられた感じ。ただ「分かってるけどできんよね」という内容で、若手領域へのビジネスを行ううえで、立ち戻るものとしてはよいのでは。あと若手の少ない中堅企業には人事予算を確保するものとしてよいかもしれん。2024/10/15

septiembre

3
デジタルネイティブと呼ばれる世代の価値観を知り、どうマネジメントしていくのか…という内容。組織人格と個人人格というものがあり、それをチューニングしていくこと。所々に企業の実例も掲載されている。どの企業も人材育成に苦労と工夫があるんだな。2024/11/24

Cozy

2
個人人格・組織人格のチューニングをいう視点が分かりやすかった。演劇の舞台に例えてみると会社は舞台で社員は役者。役割演技力(舞台上での個性)の高い社員に育っていってほしい。L&M社ならでの膨大なデータによるとZ世代の傾向として3つの視点を紹介。理想よりも現実・競争よりも協調・賞賛よりも承認(自分らしさ)。こうした背景を踏まえてビジネスパーソンとしての「スタンス」強化にスポットをあててSTAR(Say,Taarget,Action,Roleplay)という4つのポイントを紹介。とても参考になる内容でした。 2025/01/26

研修屋:城築学(きづきまなぶ)

2
W図書館から。2025/01/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22163676
  • ご注意事項

最近チェックした商品