熱設計と数値シミュレーション (第2版)

個数:1
紙書籍版価格
¥3,300
  • 電子書籍
  • ポイントキャンペーン

熱設計と数値シミュレーション (第2版)

  • 著者名:国峯尚樹【著】/中村篤【著】
  • 価格 ¥3,300(本体¥3,000)
  • オーム社(2024/09発売)
  • GWに本を読もう!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~5/6)
  • ポイント 900pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784274232442

ファイル: /

内容説明

電気・電子機器の設計・技術者必読の書!!
 部品が小型化し、表面実装化や基板の多層化が進むと部品の表面積が減り、基板への接続が増えます。部品の熱は空気に逃げず、個々の部品の端子温度やパッケージ温度でひとつひとつ管理する必要があります。このため、熱設計により、試作なしで温度予測することが必要です。
 本書は熱設計に関与している技術者を対象に、熱設計の考え方の基礎と応用(実践)を解説します。特に熱設計を行う上で必要な熱計算・熱解析についてその原理から応用までを詳説します。シミュレーションにあたってはExcelやフリーソフトを使って解説します。第2版では、ExcelとPythonを連携させて計算の高速化を実現する手法についての解説も盛り込まれています。

目次

第1部 熱設計を始めよう
 第1章 重要度が増す「熱マネジメント」
 第2章 熱設計の基礎となる伝熱知識
 第3章 電子機器に必要な伝熱の応用知識
第2部 Excelを使って温度を計算しよう
 第4章 温度を予測するための3つのアプローチ
 第5章 Excelを活用した伝熱計算の方法
 第6章 Excelを使った応用計算例
 第7章 Excelを使った流れの計算
第3部 熱回路網法で実務計算にチャレンジしよう
 第8章 Excel VBAを使った熱回路網法プログラム例
 第9章 熱回路網法で定常熱解析を行う
 第10章 熱回路網法で過渡解析を行う
 第11章 電子機器筐体のモデル化基板と部品のモデル化
 第12章 熱回路網法を使ったさまざまな解析事例
 第13章 流体抵抗網法
第4部 熱回路網法の製品適用を拡大しよう!
 第14章 多層プリント基板の詳細解析
 第15章 部品の発熱量推定
 第16章 熱回路網マトリクス演算の高速化
 第17章 ExcelとPythonの連携による計算の高速化
第5部 回路シミュレータを使った半導体パッケージの熱解析
 第18章 回路シミュレータを使ってみよう
 第19章 第3部の例題を解いてみる
 第20章 半導体チップとパッケージ
 第21章 温度が上昇する過程を追ってみよう
 第22章 先端デバイスの放熱設計

最近チェックした商品