日本経済新聞出版<br> ロジカル・ディスカッション[新版] チーム思考の整理術

個数:1
紙書籍版価格
¥2,750
  • 電子書籍
  • Reader

日本経済新聞出版
ロジカル・ディスカッション[新版] チーム思考の整理術

  • 著者名:堀公俊【著】
  • 価格 ¥2,750(本体¥2,500)
  • 日経BP(2024/09発売)
  • ポイント 25pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784296120994

ファイル: /

内容説明

※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

◆「ロジカル・ディスカッション」とは、テーマからズレた発言、抽象的な意見が横行する会議を、メンバーが筋道立てて議論できるようサポートするファシリテーションの技法。
◆ロジカルではないメンバーでも、筋道立てて考え、合理的に話し合えるようにサポートするのがファシリテーターの務め。その役割を、5つの働きかけと12の基本動作に整理し、これだけ押さえておけば良いというポイントを解説
◆議論を整理するファシリテーターに、じっくり考えている余裕はない。その瞬間、機敏に場へ切り込むために持っていたい実践的な問いかけフレーズを豊富に紹介。実践力を高めるための演習問題やトレーニング方法を多数掲載
◆オンライン会議では以心伝心は使えず、自分の考えを言葉でキッチリと説明し、相手の言葉から考えの筋道を理解しなければならない。ロジカル・ディスカッションを駆使すれば、説得力のある議論を展開でき、結論に対する納得感が高まる
◆問題解決・アイデア創造・意思決定など10分野から、ビジネスシーンで役立つフレームワーク126 種類を厳選し、巻末に収録

目次

序 章 ロジカルに考える――Logical thinking
 1 なぜ、ロジカルディスカッションなのか
 2 「縦の論理」と「横の論理」を駆使する
 3 ファシリテーターの12の基本動作とは
 4 議論の流れを作るところから始めよう
第1章 要約する――Summarizing
 1 真意はどこにあるのか
 2 発言の意味を明らかにする
 3 あなたの要約力はどこまで通用するのか
第2章 検証する――Verification
 1 なぜそう言い切れるのですか
 2 主張の筋道を正しく通す
 3 あなたの検証力はどこまで通用するか
第3章 整理する――Classification
 1 なぜ、問題が解決しないのか
 2 議論の全体像を明らかにする
 3 あたなの整理力はどこまで通用するか
第4章 統合する――Integration
 1 納得感のあるまとめとは
 2 異なる意見をひとつにまとめる
 3 あなたの統合力はどこまで通用するか
第5章 構造化する――Frame-working
 1 なぜ枠組みが大切なのか
 2 議論の土俵を定める
 3 あなたの構造化力はどこまで通用するか
終 章 議論を促進する――Facilitation

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Riko

1
図書館本2025/02/27

トロ05

0
議論を促進するには、議論のポイントを見える化して、関係性を構造化する。何故と思える内容については検証しておき、確実性を高めておくのが良いと思う。拠って本書から重点的に学ぶべきは、要約(P.28)、整理(P.112)・構造化する(P.174)、その結果議論を促進する(P.208)だと思った。読了段階では、この程度の理解とし後は実践を重ねながら読み直していくと、更にくみ取れるのではないだろうか。2024/12/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22075182
  • ご注意事項

最近チェックした商品