朝日新書<br> 電話恐怖症

個数:1
紙書籍版価格
¥924
  • 電子書籍
  • Reader

朝日新書
電話恐怖症

  • 著者名:大野萌子【著者】
  • 価格 ¥880(本体¥800)
  • 朝日新聞出版(2024/09発売)
  • ポイント 8pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784022952820

ファイル: /

内容説明

「電話の着信音がなると動悸がする」
「人に聞かれるのが嫌で職場で電話ができない」――。
近年、電話が原因で心身症状が現れたり、
仕事に支障を来したりする若者が増えているという。
その心理的背景を豊富な事例で解き明かす。
Z世代の理解の一助にもなる一冊。
電話が嫌いでたまらない人へ、今日からできる克服法を伝授します。
大丈夫、きっと治せます。

【編集者より】
自分自身が極度の電話恐怖症のため、
電話を不快に思う人の助けになることを願って制作しました。
なんとこの本をきっかけに、
ほとんど抵抗なく電話ができるようになり、
自分でも驚いています。

(目次)
電話恐怖症チェックリスト  

第1章 若者だけじゃない! 電話ぎらいが急増中
ケース1 給湯室から打ち合わせしてきた新入社員/ケース2 電話の着信音が鳴るだけで動悸がする/ケース3 電話に出ることを強要されて出社拒否アメリカでは約8割の若者が電話に不安感/中高年でも苦手な人は多い/など

第2章 電話が苦手な人の中で起きていること
顔が見えないツールはこわい/トラウマの経験が尾を引いている/人目が気になり、電話に出られない/断ることができない/理解力に自信がない/相手が誰だかわからない/完璧主義だから/時間を奪われるのがいや/自己肯定感の低下にも一因が?/など

第3章 電話の知られざる意義
電話のメリットは情報量の多さ/電話は旧世代のメディアか/電話と文字ツールの使い分けはどうする/電話をしないと戸惑われることも/電話応対がうまい人は仕事ができる?/電話で関係構築が楽になる/もめそうなときは必ず電話で/など

第4章 電話がこわくてたまらない人の初めの一歩
電話への恐怖をやわらげる段階的暴露法/電話が苦手な部下がいたら/電話を簡潔に終わらせる方法/「間」は大切なコミュニケーション/言葉の使い方にコンプレックスがあるパニックになって話が入ってこない!/留守番電話になってしまった!/など

第5章 実践編 厄介なシーンに対応する
クレーマーのトラウマがある人は/怒りの電話は一次感情にフォーカス/相手の意向を探る/理不尽なクレーマーには/言葉尻をとらえて攻撃してくる場合は/笑顔で電話に出るとクレームを言われにくい/やたらと電話をかけてくる電話魔には/など

第6章 実践編 電話で成果を上げるヒント
初めてのアポイント電話/語彙の不足を克服するヒント/話を転換するときは質問形式/謝罪をメールだけですませるのは危険/謝罪の電話の効果的な方法/アポイントせずに電話をかけなければならない/電話で言いにくいことを伝えるテクニック/など

第7章 コミュニケーションは自分との対話
ネガティブな感情は全然悪くない/自分を認めると他者との関係が安定する/自分の意思を言葉にしてあらわす/「NO」を言えない人が抱える問題/断ることもコミュニケーション/傷ついてもリカバリーできればいい/リカバリーするためには強制リセット/など

第8章 「電話恐怖症でもいい」という提案
こわくなくなる習慣/笑い話のネタにしてしまおう/電話恐怖症でもいい理由/恐怖は人に必要なもの/「人はそんなに話を聞いていない」と居直ろう/「自分軸」を持って、自分を大切に/自分をどんどんほめて、毎日を楽しくしよう/など

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

千穂

16
自分も電話は苦手なので、こんな本があるんだ〜と読んでみた。昨今は電話以外の通信ツールも増えているので電話を恐怖と感じる若者も増えていると思う。2025/03/13

ine

4
自分もどちらかといえば電話が苦手なタイプ。どちらかといえばかけるよりもかかってくる方が苦手かな。電話に出ることが強制されるのがしんどいのは、自分だけではないのだなと安心します。筆者の言うように、不動の自分軸をもって、これは個性だと腹に据えることも確かに大切ですね。これも悟りかな。2025/08/04

Chill

3
私も電話恐怖症に入ると思いますが、場数を踏むことでコミュニケーションや切り抜け方を覚えて、気付けば20数年社会人をやっています。本書には、これでもかというくらい基本的な社会人としてのコミュニケーション手法が紹介されていますが、ここまで提示しないと動けない、もしくはここまで提示しても動けない社会人が増えているのかと思うと、この先が思いやられます。手法を知った上で、あとは場数を踏むしかないと思うのですが、その場数を避けていては身に付くものも付かないでしょう。電話は苦手と公言されても、私なら困惑します。2024/10/09

しましま

2
私も家で固定電話をほとんど使わなかった世代。仕事で電話をかける際は自分のデスクを離れたい(周りに聞かれたくない)だとか、共感できる内容が多かった。 若手新人だけでなく、年配や経営者でも電話が苦手な人は少なくない。 結局はコミュニケーションの問題。 「苦手なら極論取らなくてもいい。克服しなくてもいい」というのは うーん、仕事でそれ言うのはちょっとなあ…と思ってしまった。 自分は聞き返すのが苦手なので、臆せずに聞き返せるよう気を付けたい。2025/04/18

srmz

2
営業の仕事をする中で「電話が嫌い」 というメンバーがちらほらいるので 参考までに読んでみた😊 本書では、 なぜ2015年以降から「電話が怖いので辞めます」 という離職理由が増えているのか? また、その対処法の紹介が、 コラムのように分かりやすくまとまっている🙌 タイトルを言い換えると 「不安なしのコミュニケーションの取り方」かな?笑 個人的には、 電話が怖いなら怖いで仕方ないし使わなければいいと思う! 今は、いろんなツールがあるので、 コミュニケーションは取れるし。 2024/10/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22127404
  • ご注意事項

最近チェックした商品