- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
あらゆる言葉を「少なく」「短く」「簡潔」にせよ。全米2000万読者が熱狂する、スマホ向けの超シンプルなニュース配信メディア、アクシオスの創業メンバー3人が、その「簡潔化」のノウハウを初公開! ビジネスやメール、SNSなどあらゆる状況に応用できるテクニックを紹介。NYタイムズ絶賛、世界的ベストセラー!
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ehirano1
79
欧米系の著者によるビジネス書や自己啓発系の書籍は、本章で言及されているような構造にだいたいなっていますね~。もはや主張を述べるだけでは誰にも読まれないということなんだろうと思います。2024/12/23
bluemint
17
題名が全てを言い尽くしている。徹頭徹尾、力強い言葉と短い文章・関心を呼ぶ題名・整理された論理展開を主張し、記憶に残る必読の文書作成を提案している。全く同感ではあるが、通常の文章しか書けない私にとってこのスマート・シンプルに行き着くまでのトレーニング方法が提示されていないので、理想は理解できるが到達はなかなか困難である。主張・なぜそれが必要か(これを伝えるのが大事)結論・さらに知らせる、を意識して研ぎ澄まされた文章を書けるように精進する。2025/04/15
江口 浩平@教育委員会
16
【自己啓発】図書館本。題名に惹かれて手に取ったが、内容は題名に相応しく、力強いメッセージが並んでいた。最後の章の指針が良かったので掲載しておく。「エキスパートであれ、さもなければエキスパートを見つけよ」「短く、しかし浅くはしない」「話すように書く」「クリアで歯切れのいい文章で語る」この人が書く文章であれば読んでみたい、そう思われるようにするためにも、エッセンスを抽出して語るようにしていきたい。2025/02/16
まゆまゆ
13
スマホをはじめ情報を簡単に受け取ることができるようになった現代でも、情報を伝える方法は変わらず長い文字と言葉である。短く、しかも浅くはないスマート·シンプルな伝え方を紹介していく内容。長い文章は読み捨てられ記憶にも残らないという前提のもと、「なぜこれが重要か」を1行で伝えることから考えていく。2024/11/13
ヨハネス
10
この読メも、自分のブログも冗長を気にしている。わかっちゃいるけどなかなか削れない。悪い例、改善後例を見ると簡潔が一番なのはよくわかるんだけど。ビジネス向けのことがほとんどだから、自分ごととして受け取れないのかもしれない。「箇条書きにする」「強調したい言葉を太字にする」はすぐできそう。2025/03/07
-
- 電子書籍
- 大白蓮華 2025年3月号
-
- 電子書籍
- 中年校務員吉田、転生して悪役令嬢となる…
-
- 電子書籍
- あまから手帖 2024年5月号 新しい…
-
- 電子書籍
- ネットワーク 入門・構築の教科書
-
- 電子書籍
- イラストで学ぶ 高齢者リハビリテーショ…