新電気 2024年9月号

個数:1
  • 電子書籍

新電気 2024年9月号

  • 著者名:新電気編集部
  • 価格 ¥1,870(本体¥1,700)
  • オーム社(2024/09発売)
  • ポイント 17pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)

ファイル: /

内容説明

※この電子雑誌は紙版雑誌のページデザインで制作した固定レイアウトです。

「新電気」は、電験三種の受験、電気設備の現場実務、新エネルギー関連情報などを取り扱う専門誌です。

■付録
令和6年度 エネルギー管理士(電気分野)試験問題と解答・解説

■特集
脱炭素・省エネルギ―化への挑戦
~技術者としてこれから何ができるのか~
【成田国際空港におけるCO2ネットゼロに向けた挑戦】
【清原工業団地スマエネ事業 既存工業団地のエネルギー基盤再構築】

■開発秘話
ハカルプラス&中部電気保安協会
ポータブルGR/DGR試験器『HT-DGR』

■現場実務
・エネテク 太陽光相談所
 (32) 大容量化する太陽光設備×今後の保守点検
・現場のギモン 解決塾
(50) 電圧測定 
・現場の電気保安実務
(221) 自家用電気工作物の月次点検について

■学校教育
学校教育の「現場」から
山梨県立甲府工業高等学校
大事なのは自主性
工業高校生、電験合格への軌跡

■電気の基礎・応用
・CGで見る電気機器のしくみ
(2) 【電験三種:機械】変圧器の原理 その2
・驚き 桃の木 変圧器!?
(6) タップ・タップ・タップ!
・電気数学のすゝめ2 イチから始める電験三種
(38) 外接円と内接円
・電験三種 計算ドリル
今月のテーマ:記述式時代の過去問を解いてみよう(昭和48年「機械」「応用」)
・やさしく語る電気のイメージ 電力の入門講座
 (9) パーセントインピーダンス・単位法 その9
・なるほど納得! 電気計器
 第54回 回路計⑥
・でんけん!! 電力系統研究会
 (2) デカけりゃいいって話じゃないの
・対話で学ぶ 電気雑学
 (87) ボルトも疲労する
・西山先生の電験三種「ずぼテク」教室
(49) 等価回路から理解する! 誘導電動機のトルクと比例推移
・マンガで読む 電験三種 楽しく学んで『法規』を攻略!
(9) 電技・解釈編「電技での用語の定義」
・お悩み解決! 電験Q&A
(16) 「コンデンサ形計器用変圧器の原理」「保安規程ってなに?(前編)」
・電験二種 一次試験突破! 基礎力アップ講座
(9) 平行平板コンデンサ〈三種のおさらい〉
・やさしく語る 電験二種 二次試験合格セミナー
(25) 特別高圧の系統構成

■コラム
・電車トリビア(49) 空気笛 ~電車の警笛~
・スポーツコラム(128) 感動の「喧噪のパリ五輪」に想う
・科学探求クロニクル(105) 電気自動車
・工業英語 四方山話(135) lamp
・電験三種 二人三脚
・電子回路どうでしょう(19) オペアンプを使った増幅回路
・電験三種 合格体験記
・SD Forum

目次

■付録
令和6年度 エネルギー管理士(電気分野)試験問題と解答・解説

■特集
脱炭素・省エネルギ―化への挑戦
~技術者としてこれから何ができるのか~
【成田国際空港におけるCO2ネットゼロに向けた挑戦】
【清原工業団地スマエネ事業 既存工業団地のエネルギー基盤再構築】

2050年カーボンニュートラルの実現に向けて、脱炭素・省エネルギー化が大きく注目を集めており、工場や大型施設においてもこれらに対する取り組みが重要視されています。しかし、現場では「どのようなことができるのか」「何をすればいいのか」など、悩むことも多いと思います。そこで本稿では、『施策としてどのようなことができるのか』や『今後(未来)の方向性』などを皆さまへ伝えるための事例を2つ紹介します。

■開発秘話
ハカルプラス&中部電気保安協会
ポータブルGR/DGR試験器『HT-DGR』

■現場実務
・エネテク 太陽光相談所
 (32) 大容量化する太陽光設備×今後の保守点検
・現場のギモン 解決塾
(50) 電圧測定 
・現場の電気保安実務
(221) 自家用電気工作物の月次点検について

■学校教育
学校教育の「現場」から
山梨県立甲府工業高等学校
大事なのは自主性
工業高校生、電験合格への軌跡

■電気の基礎・応用
・CGで見る電気機器のしくみ
(2) 【電験三種:機械】変圧器の原理 その2
・驚き 桃の木 変圧器!?
(6) タップ・タップ・タップ!
・電気数学のすゝめ2 イチから始める電験三種
(38) 外接円と内接円
・電験三種 計算ドリル
今月のテーマ:記述式時代の過去問を解いてみよう(昭和48年「機械」「応用」)
・やさしく語る電気のイメージ 電力の入門講座
 (9) パーセントインピーダンス・単位法 その9
・なるほど納得! 電気計器
 第54回 回路計⑥
・でんけん!! 電力系統研究会
 (2) デカけりゃいいって話じゃないの
・対話で学ぶ 電気雑学
 (87) ボルトも疲労する
・西山先生の電験三種「ずぼテク」教室
(49) 等価回路から理解する! 誘導電動機のトルクと比例推移
・マンガで読む 電験三種 楽しく学んで『法規』を攻略!
(9) 電技・解釈編「電技での用語の定義」
・お悩み解決! 電験Q&A
(16) 「コンデンサ形計器用変圧器の原理」「保安規程ってなに?(前編)」
・電験二種 一次試験突破! 基礎力アップ講座
(9) 平行平板コンデンサ〈三種のおさらい〉
・やさしく語る 電験二種 二次試験合格セミナー
(25) 特別高圧の系統構成

■コラム
・電車トリビア(49) 空気笛 ~電車の警笛~
・スポーツコラム(128) 感動の「喧噪のパリ五輪」に想う
・科学探求クロニクル(105) 電気自動車
・工業英語 四方山話(135) lamp
・電験三種 二人三脚
・電子回路どうでしょう(19) オペアンプを使った増幅回路
・電験三種 合格体験記
・SD Forum

最近チェックした商品