- ホーム
- > 電子書籍
- > 教養文庫・新書・選書
内容説明
誰でも出来る、誰でも書ける。
企業に最も恐れられる潜入取材のプロが、そのノウハウを全公開!
読書術に文章力を高める方法はもとより、レポート作成からセクハラ・パワハラ対策まで全方位に活かせる決定版。
潜入取材の技術はブラック企業対策にもなり、現代社会における強力な護身術となる。
ユニクロ、アマゾン、ヤマト運輸、佐川急便からトランプ信者の団体まで。数々の組織に潜入することで、世に知られていない実情を掘り起こしてきたプロが、証拠集めの調査方法から裏取りの仕方、執筆、更には訴訟対策に至るまで全技法を伝授する。
潜入取材は欧米では当たり前、実は王道の手法である。日本では少ないが、それはブルーオーシャンということだ。著者の取材経験を基に、実例ですべてを解説。名誉棄損裁判でユニクロに完勝した経緯も詳細に記す。
■潜入取材は企業や政治家の不正行為や不祥事への抑止力
■卑怯なのは情報を公開しない企業
■秘密録音は違法ではない
文章力、取材力は上げられる。
■天候や匂いBGMも書き留める
■手書きの取材ノートは身を助ける
■朗読CDを入眠時に使う
■ワード読み上げ機能を使い推敲する
■初稿の段階が勝負の分かれ目
【目次】
まえがき
第一章 いかに潜入するか
第二章 いかに記録をとるか
第三章 いかに裏をとるか
第四章 いかに売り込むか
第五章 いかに身を守るか
第六章 いかに文章力をつけるか
あとがき
参考文献
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
おかむら
29
ユニクロやAmazon、ヤマト運輸などの大企業潜入ルポを数々出版してきた著者が、そのハウツーを惜しみなく全て公開。これは面白い! 潜入というスリリングな取材方法にまずワクワクさせられるし、そのための入念な準備や潜入先での細心の行動、記録の取り方から執筆手順、訴訟対策まで。コンプラに触れないギリギリまで攻めるノウハウを伝授。座って書けるコタツ記事ばっかの今、こういう体を張るジャーナリスト志望の若者が現れて欲しいという著者の願いが熱い。読む方も潜入記や調査報道の熱いヤツを読みたいもの!2024/10/28
おいしゃん
19
インパクトがあるのはタイトルだけではなかった。著者の取材と文章にかける想いがすごい。2025/02/26
どら猫さとっち
17
潜入ルポを数多く手がけ、刊行する著書が話題になっているノンフィクション作家の、取材方法から文章力の培い方などを余すことなく指南。これはノンフィクション作家のみならず、文芸を志す人にもおすすめしたい。潜入取材中に身元がバレたり、刊行後に訴えられたり、困難にめげず書き続けることの力強さ、冷静に対処することの大切さ。熱く冷たく、温かく。ノンフィクション作家の矜持を垣間見る一冊。2025/02/02
hideto
14
ユニクロ、アマゾン、そしてトランプ信者と数々の場所へ潜入し、取材をしてきた横田さん。ユニクロへ潜入する際は、まさか離婚してまで名前を変えるとはと思い、その並々ならぬ執念に驚かされたものです。そんな横田さんがこれまでの取材方法等をまとめた一冊です。離婚もそうですが、潜入し、記事にしても訴えられたりするといったリスクも多数。到底自分には真似できないと思いますが、こうして記事にしてくれる人がいないと明らかにならない真実ばかり。ぜひ引き続き取材を続け、真実を伝え続けてほしいと思います。2025/02/24
shikada
14
大企業などの従業員として働き、その労働環境などを調査する「潜入取材」のノウハウをまとめた一冊。著者自身が実際にAmazonやユニクロに潜入しており、そのときの具体的な経験をもとに調べ方、書き方を解説していてわかりやすい。著者がブラックな企業体質を指摘して、ユニクロに名誉毀損で訴えられたが勝訴したエピソードが興味深かった。(ユニクロには労働組合すらないのが驚きだった)細かいけど「全手法」というタイトルだが、手法の紹介よりは著者のこれまでの活動の紹介に重きが置かれているように見えた。2024/11/28
-
- 電子書籍
- 日本企業のビジネスモデルを顧客起点に転…
-
- 電子書籍
- 灰かぶりの令嬢【分冊】 8巻 ハーレク…
-
- 電子書籍
- 福沢諭吉 国を支えて国を頼らず(下) …
-
- 電子書籍
- ユナイテッド・ステイツ・オブ・ジャパン…
-
- 電子書籍
- がめつくストロング ~毒舌ラッパー、世…