- ホーム
- > 電子書籍
- > 絵本・児童書・YA・学習
内容説明
2013年にユネスコ無形文化遺産に登録されたこともあり、和食は今、世界からも高い評価を受けています。本書では「一汁三菜」や「さしすせそ」といった和食の基本から、調理法や食材、また和食ならではのおもてなしについてなど、和食がまるごとわかる一冊。自然を敬い、大切にする心によってはぐくまれてきた和食の素晴らしさを、わかりやすく紹介しています。 〈おもな内容〉和食ってなあに?/自然をたいせつにする食文化/和食のきほんのかたち/和食の食材いろいろ/和書を食べよう/和食の調理のきほん「切る」/和食の調理のきほん「五法」/「うま味」と「だし」/和食の味をつくるもの/地域に根づいた和食/行事に食べるごちそう(お正月、節分、十五夜、冬至ほか)/料理に季節を表現する/おすし屋さんに行ってみよう/てんぷらを食べよう/どんぶりで食べる和食/とくべつなおもてなしの和食/抹茶をいただこう/日本茶を飲んでみよう/和菓子
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
shiho♪
23
2017年刊。図書館本。小学校では日本文化の単元が多くなりました。2013年ユネスコ無形文化遺産に登録された『和食』についての知識絵本。読み聞かせには不向きで、調べ学習向きな絵本です。 『和食』と一言で言ってもその視点は色々あって、深い。自然を大切にする気持ち、一汁三菜、食事のマナー、調理の基本『五法』、だしや調味料、郷土料理、行事のごちそう、お茶と和菓子…。この本から興味を持ったテーマを掘り下げてみるのも良いかもしれませんね🍣2022/03/29
遠い日
15
「たのしいちしきえほん」シリーズ。和食はなるほど、自然と結びついた食文化だ。この和食について、マナーを含め、調理器具、調理方法、うま味、だし、味付け、地域性等々、かなり詳細な記述が知識を深めてくれる。カジュアルな普段着の和食から、ご馳走の和食まで、紹介する。2020/12/04
BEAN STARK
9
ユネスコの無形文化遺産に登録された和食。作法や文化を学べるこういう絵本は素晴らしいと思います。2017/10/18
mai
1
次女チョイスの図書館本。家庭料理やおせちなどの行事のごちそう、和食の食材、材料の切り方、お箸の持ち方など。絵が丁寧で隅々まで見たくなる。和食の図鑑のような大人にも興味深い絵本。2023/02/13