あきらめない心で:お母さんはIT博士

個数:1
紙書籍版価格
¥1,650
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

あきらめない心で:お母さんはIT博士

  • 著者名:金子朋子【著】
  • 価格 ¥1,210(本体¥1,100)
  • 第三文明社(2024/09発売)
  • 夏休みの締めくくり!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/24)
  • ポイント 330pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784476034288

ファイル: /

内容説明

夢はいつか叶うものではない、叶えるまで戦うのだ! ――ロールモデル不在の中で、キャリアアップを図ってきた女性の半生記。 1990年代に時代に先駆け、大手通信会社内で「テレワーク制度」を創設し、女性が働きやすい職場づくりに尽力。また、仕事と子育ての傍ら、情報セキュリティ大学院大学で学び、女性初の博士号を取得。IT社会に不可欠なセーフティ&セキュリティの専門家として、現在は、大学で教壇に立つ。 家事・育児をしながら仕事や研究に挑戦し、女性活躍の道を切り開いてきた著者の歩みを綴った。

目次

序章 大いなる希望 一冊の本に魅せられて
清らかに、そして懸命に
大学時代に出合った座右の一書
第1章 女性が輝く時代へ 社内初のテレワーク制度を創設
NTTデータに1期生として入社
女性の社会進出に戸惑う企業
ハラスメントは日常茶飯事
産休・育休明けは「浦島太郎」
働く母たちの声を集めてテレワークを社内制度化
日本中に普及したテレワーク
国内初の大規模なサイバー攻撃を経験
第2章 創春の誓い 博士号への挑戦と家族の絆
フルタイムで働きながら社会人大学院へ
300万円の学費を会社が支援
女性社員のロールモデルに
7年がかりで博士号を取得
先天性の弱視だった長男
発達障がいとの誤診に悩まされた日々
創大理工学部から東大大学院へ進学
UCSBで博士号取得を目指す
地球温暖化問題に取り組む次男
母親の学ぶ姿こそ最大の教育環境
子育ては夫婦の共同作業
第3章 価値創造の牙城で 大学教授として夢の扉を開く
学は光──創価大学との深い縁
産・官・学で培った経験を活かす
創立者から贈られた御歌
コロナ禍を乗り越えた学生たち
毎回の授業は研鑽と努力の結晶
生きた学問としての情報学
限りない力を秘めた期待のZ世代
父母を大切にする創価大学の伝統
学生の10パーセントが留学生
学生たちの学びのサロン「SPACe」
学習をサポートする「オアシスプログラム」
充実した奨学金制度
学部横断型特別プログラム「GCP」
学生のキャリア実現を強力にサポート
リスキリングの勧め
大学からイノベーションを創出
大学ベンチャーを「ユニコーン」に
「SDGsネイティブ」とともに
未来へのビジョン
第4章 研究は力 AI/IoT時代のシステム安全
振り込め詐欺は全国民がターゲット
巧妙に仕組まれる還付金詐欺の手口
特殊詐欺の被害は年間450億円
膨大な被害を引き起こすサイバーセキュリティ攻撃
セーフティとセキュリティ
人の生命と財産を守るセーフティ
潜在バグのないソフトウェアで事故を防ぐ
AIによる自動運転
すべてはソフトウェアの脆弱性に起因する
意思決定AIの創造・開発へ
Chat GPTの登場
「情報セキュリティ文化賞」を受賞
「研究の創価」を目指して
あとがき

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Go Extreme

1
女性の社会進出: テレワーク制度の導入ーNTTデータ 育児と仕事の両立を支援・女性のキャリア維持に貢献 東日本大震災・COVID-19パンデミック時も有効 育児とキャリア両立: 育休後の復帰に課題・職場評価の量依存文化の改善必要 情報セキュリティと研究: サイバー攻撃の増加→AIを活用した対策不可欠 研究の進展ーセーフティとセキュリティの両面からのアプローチ提唱 教育改革: 対話を重視・学生が研究やキャリアを深く考える機会提供 グローバル人材: 国際的視野を持つためのプログラム実施・グローバル市民意識醸成2025/02/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22069469
  • ご注意事項

最近チェックした商品