内容説明
家康が呪われた。謎の呪詛者を宮本武蔵が追う!
満場一致で第12回本屋が選ぶ時代小説大賞を受賞!
徳川家康にかけられた「五霊鬼の呪い」。
どんでん返しの連続!
謎の呪詛者の正体を宮本武蔵が追う──!
大坂の陣前夜、天下統一を果たした家康を呪詛した「呪い首」が発見される。
呪いをかけた者を突き止め、生け捕りにする依頼を受けた武蔵。
太平の世も近づき、己の剣はもはや時代遅れになったことを痛感し、
依頼を拒んだ武蔵だったが、
たった一人、自分を一途に慕っていた弟子が呪詛者に惨殺されたことを知る……。
乱世が終焉を告げる中、滅びゆく者たちの最後の戦いが始まる。
血湧き肉躍るエンターテインメントにして、読む者の心を震わせる傑作。
五霊鬼の呪いの言い伝えとは──
一、諱(いみな)を刻まれた者は二年のうちに呪い殺される。
二、呪いを解くには、妖かし刀で呪詛者を殺さねばならない。
三、妖かし刀を破壊すると、破壊した者と呪詛者の九族が死に絶える。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
河内 タッキー
9
どんでん返しに次ぐどんでん返し。誰が味方なのか翻弄されまくり。宮本武蔵が主人公だが、作者としては二度目の登場であり、坂崎直盛繋がりで宇喜多直家も登場する辺りは、「宇喜多の捨て嫁」「宇喜多の楽土」に続く第三弾と言ってもいい。こういった繋がりも作者の小説の楽しみでもある。2024/11/08
ワンモアニードユー
3
宮本武蔵が主人公となり、大坂夏の陣を舞台に、徳川を呪詛するものを探し出す。と言えば興が深いのだが、なぜだろう、読後感がイマイチ。坂崎左京、水野勝成、林羅山、大久保長安とその一族を使いながら、なぜこんなにエンタテインメント性が出てこないのだろうと不思議。ストーリーは面白いのに、読後感は少し残念という珍しい話。作家があわないのかなあ。2024/09/19
ほにょこ
2
★★★☆☆ 家康を呪詛する者をつきとめるために宮本武蔵が旅に出る話。色々な武蔵像があるものです。迫力のある戦闘シーンもあるし二転三転する展開にはびっくりでした。2025/06/04
takao
2
ふむ2025/04/01
かずぺん
2
難しい書でした。読み応えは有りました。2024/11/22
-
- 和書
- 丹頂 - 句集