内容説明
■AIの基礎知識がまるごとわかる!
この本では、AIの歴史から最新のAI技術、そして社会にどんな影響を与えるかまで、幅広く紹介しています。これを読めば、AIについての基本的な知識がしっかりと身につきます。また、AIが抱える倫理的な問題や未来の可能性についても触れているので、考えを深めるきっかけにもなります。
■イラストや図解が豊富でわかりやすい
やさしい言葉で説明し、さらにたくさんのイラストや図解を交えることで、視覚的にも理解しやすく工夫しています。
■AIを体験できるScratchゲームつき
この本には、Scratchを使った体験コーナーもあります。簡単なゲームを通じて、AIがどのように動くかを実際に体験することができるので、理論だけでなく、実際の体験を通してAIのしくみを学ぶことができます。
■AI時代を生きる次世代の指針となる1冊
AIが進化する時代に、私たちがどのように幸せを追求し、どんな未来を目指すべきかについても紹介しています。AI時代を生きるための大切な考え方を、この本を通じて学ぶことができます。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
やすらぎ
166
AIの世界へ。改めて読むと考えることが多い。人間とは何か、感情とは身体とは、それを結ぶものは何か。今に至るまでの流れがわかる入門書。発明は善にも悪にも使用される。どちらが勝るかは人類次第だろう。この先に何を望むのか、よりよい社会となるのか。犯罪の抑制、生活の補助、あらゆる分野で開発は進むが、便利になるほど新たな問題は出るだろう。AIは過去から学習するが、その情報から偏見や差別を排除することはできない。結果判断されたものは、私たちが望むものとは限らない。正しさは一つではない。進む未来は誰の価値観なのだろう。2025/01/13
ふじ
18
AIについての知識はディープラーニングの出たてまでで止まっていたので、生成AIや自然言語AIがここ数年で出てきたことを考えると、進歩が著しい。その最新情報を、実際に頭を使いながら知ることができる良書。特に「使った上でどう未来を作っていくか」までスポットがあたっているところが実用的だと思います。ただ、いよいよ人間はハイスペックが求められるのだなと思うと、これからの子どもたちは大変だなとも。#NetGalleyJP2025/01/03
りらこ
17
AIは自分の生活にどの程度はいりこんでいるのか、もはやわからない。意識して使うのは、生成AIの画像を作ったりするときだけ。 という私が読んで目から鱗が落ちまくった。 特にAIによって偏見が助長されるケースがあること、社会の偏見がAIに反映されてしまうことは全く知らなかった。 データの蓄積がAIの脳を作るのであれば、そのデータの構成要素に社会に蔓延する偏見の要素が入っているならば、それを正としてAIが選択するのは当然であろう。そのような視点への意識を常に持つことって大切だ。 2025/01/04
-
- 電子書籍
- あなたの世界で【タテヨミ】第4話 pi…
-
- 電子書籍
- リフレイム(分冊版) 【第21話】 ぶ…
-
- 電子書籍
- 身の程知らずな彼女【タテヨミ】第43話…
-
- 電子書籍
- 愛を知らないプレイボーイ【分冊】 6巻…
-
- 電子書籍
- スニーカーAge!! フラワーコミックス