文化はいかに情動をつくるのか - 人と人のあいだの心理学

個数:1
紙書籍版価格
¥3,300
  • 電子書籍

文化はいかに情動をつくるのか - 人と人のあいだの心理学

  • ISBN:9784314012096

ファイル: /

内容説明

多文化共生社会の実現に必要な〈情動リテラシー〉とは?

〈喜び〉〈怒り〉〈悲しみ〉などの情動は、世界共通のものではなく、人が属する文化に生きることを通して作り上げられるものなので、文化圏ごとに異なる――非欧米圏出身者の情動に着目して研究している著者は、文化、言語、ジェンダー、民族や人種、社会経済的階層などのちがいによって、情動の発生やとらえかたが文化圏によって異なっていることを実験から見出した。

また、グローバル化が進むと、企業や学校などに集まる人々のあいだで情動のすれちがいに端を発する軋轢の増加も予想される。文化心理学の先駆者として注目される著者は、よりよい多文化共生社会を実現するための具体的な取り組みを紹介しながら、ひとりひとりが備えるべき〈情動リテラシー〉を提言する。

「情動の文化的差異を研究する注目すべき学者の活気に満ちた傑作」
――リサ・フェルドマン・バレット(『情動はこうしてつくられる』著者)

「あなた自身や文化、そして変化に富む人間性への理解が深まる」
――ジョナサン・ハイト (『社会はなぜ左と右にわかれるのか』著者)

《Publishers Weekly Best Books 2022》

目次

第1章 ロスト・イン・トランスレーション
第2章 ふたつの情動――MINE型とOURS型
第3章 子どもの育てかた
第4章 「正しい」情動と「間違った」情動
第5章 絆を結ぶ、快く感じる
第6章 情動を表わす言葉の多様性
第7章 ワルツを学ぶ
第8章 多文化社会を生きるための情動理解

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ほなみ

5
感情って共通なのか、文化によって違うのか。よく「言語が思考が規定する」みたいな考えは誤りだとされている。では、「文化」は?この本では「言語」を含めた「文化」が感情規定すると述べている(と捉えた。) あんまり異文化の人と関わることがないから難しいけど、確かにと思わなくはない。ただ私が感じているのは「感情表現」なのか「感情そのもの」なのかは怪しいところ。 多分日本の中でも育ってきた環境で「感情」は微妙に異なる気はしていて。だからこそその人の感情を自分の枠にはめないことが大事だと。いや、できてないんだけど。2025/05/15

4
「怒り」や「恥」、「愛」といった人類普遍と思われる感情が、いかに民族的なバックグラウンドによってじつは異なっているか、という話。移民やインバウンドなど、海外の人とのトラブルが頻発している今こそたくさんの人に認識してほしい。2025/03/31

素人

3
情動を人間関係的で状況に規定されたものとして見る見方を筆者はOURS型情動モデルと名付け、個人の内部の心の状態として情動を捉える見方(MINE型情動モデル)と対比させる。筆者によればMINE型情動モデルは世界的に見ても少数派で、日本を含む多くの文化圏では情動をOURS型で理解している。筆者が最終的に提示する情動概念とは「直接、もしくは観察を通して経験してきた文化的なエピソードの組み合わせ」(239頁)であり、(人間身体に由来する共通の制約を受けつつ)文化・集団・個人ごとに大きく異なったものになりうる。2025/02/08

げんさん

1
「他の集団や文化圏に属する人々は、私たちのものとは異なる情動を持つ」という主張が、それらの人々の人間性を否定することに等しいと信じるケースがあるからでもある。あなたもそう信じているのであれば、その考えが間違いであることを、私は本書を通じて説得したい。とあるが、私には理解できなかった。2024/11/12

jya_ji_jyo

1
情動は"人と人との間で育まれる"。謙虚に親切心を持ち、他者理解に励む事が肝要。それを“情動リテラシー“と呼ぶ。2024/11/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22066739
  • ご注意事項

最近チェックした商品