ワニブックスPLUS新書<br> 古代天皇たちの真実 - 「紀年復元法」で浮かび上がる「日本古代史」の新たな地平-

個数:1
紙書籍版価格
¥1,100
  • 電子書籍
  • Reader

ワニブックスPLUS新書
古代天皇たちの真実 - 「紀年復元法」で浮かび上がる「日本古代史」の新たな地平-

  • 著者名:伊藤雅文【著】
  • 価格 ¥1,100(本体¥1,000)
  • ワニブックス(2024/08発売)
  • ポイント 10pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784847062247

ファイル: /

内容説明

令和の紀年論に火を点ける新たな紀年復元法の登場!
神武天皇崩御、127歳。崇神天皇崩御、120歳。垂仁天皇崩御、140歳……。
『日本書紀』の記す古代天皇の常識外れの長寿は、第二次大戦後、非実在説の根拠とされることも多い。
中国史書『宋書』の記す倭の五王の遣使朝貢年と『日本書紀』の天皇治世の不一致から、五王は天皇ではないとする説も語られている。

しかし、現代において『日本書紀』が大幅な紀年延長を行っていることはなかば常識となっている。
すると、正しく紀年を復元すれば古代史の真実が見えてくるはずなのである。
ところが残念なことに、これまでの紀年論(記紀の実年代を復元する試み)は古代天皇治世の正しい年代を復元できずにいる。
さらに残念なことに、紀年論自体が放置された状況であると言ってよいだろう。
その結果、現代の古代史論は研究者それぞれの異なる年代観のうえに語られることが多いのである。

このような状況にピリオドを打ち得るのが、本書が提唱する「歴代天皇紀の『無事績年』を削除していく『紀年復元法』」なのである。
天皇一代の平均在位年数、『古事記』崩年干支、二倍年暦、干支二運繰り下げなど、従来の復元手法とは明らかに一線を画するものである。
本書では、新紀年復元法による復元過程で、その起点とするべき年次が明らかになる。
それは、允恭天皇崩御四七二年というものであった!
従来の紀年論はこの出発点を誤ったためにすべてが行き詰まってしまっていたのである。

本書の「『原日本紀』仮説による無事績年削除短縮法」が導く新たな古代史編年表によって、日本古代史が真実の姿を現しはじめる。


【目次】
第一章「紀年論」のこれまで
第二章『原日本紀』仮説による無事績年削除短縮法
第三章『日本書紀』の編纂過程を考える
第四章『原日本紀』編纂の論拠
第五章『原日本紀』の年代観
第六章天武天皇の意向と謎の第二期無事績年
第七章継体天皇朝と仁賢・武烈天皇朝並立の根拠と歴史の真実
第八章二王朝並立を復元するとみえてくるもの


【著者プロフィール】
伊藤雅文(いとう・まさふみ)
昭和34(1959)年、兵庫県揖保郡(現たつの市)生まれ。
広島大学文学部史学科西洋史学専攻卒業。歴史研究家。
日本書紀研究会会員、全国邪馬台国連絡協議会会員、邪馬台国の会会員、大阪よみうり文化センター講師を歴任。
著書に、『『日本書紀』だけが教える ヤマト王権のはじまり』『邪馬台国は熊本にあった!』(共に扶桑社)、『日本書紀「神代」の真実 - 邪馬台国からヤマト王権への系譜 -』『検証・新解釈・新説で魏志倭人伝の全文を読み解く - 卑弥呼は熊本にいた! -』(共に小社刊)など。
YouTube「古代史新説チャンネル」(日本書紀の界隈/邪馬台国の界隈/古墳の界隈)を好評配信中。


発行:ワニ・プラス
発売:ワニブックス

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

t kojima

0
★★★★★2025/02/03

おかリン

0
無事積年削除むじせきねん短縮報告 p50一覧表2024/11/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22068526
  • ご注意事項

最近チェックした商品