50歳からはこんなふうに

個数:1
紙書籍版価格
¥1,650
  • 電子書籍
  • Reader

50歳からはこんなふうに

  • ISBN:9784799330906

ファイル: /

内容説明

50歳になったら「自分の物語」をはじめようーー
松浦弥太郎流・これからの人生がおもしろく、楽しくなる47のヒント

まるで 10歳の少年のように、大人こそ無邪気に生きよう

『今日もていねいに』『しごとのきほん くらしのきほん100』『エッセイストのように生きる』など、数々のベストセラーを世に送り出したエッセイの名手・松浦弥太郎による
50歳からの人生を「おもしろく・楽しく」生きるための47のヒント。

・50歳になったら「自分の物語」をはじめよう 
・あたらしいコンセプトを自分にプレゼントする
・しがらみを断ち、期待をかわす
・問題を防ぐには「過ぎないこと」
・週1日はブランクデー
・高級感より清潔感
・お金は「ちょっと足りない」くらいがちょうどいい 他

――――――――
50歳になって、これからどうしようという人は多いと思います。それはきっと、誰もが感じる人生の疲れの一つかもしれません。僕自身もそうでした。これまでの仕事や生活をただ続けていくだけでいいのか。そんなふうに思うと、疲れがいつしか無気力となり、そのままゆっくりと老いていく自分を受け入れるしかないのかと、不安や孤独、焦りを感じてしまいます。

50歳という現実を受け入れて、これから何をどうやってがんばっていくのか。
そう考えたとき、少し力を抜いてみようと思いました。ふりかえってみると、社会人になってから今日まで、負けてはいけない、やらなきゃいけない、ちゃんとしなきゃいけないと、ずっと力を入れ続けてきました。

もちろん、これからもがんばりたい。でも、今までとは違う、「あたらしいがんばり方」を見つけたい。力を抜いて、本当の自分に立ち返って、これからの人生をおもしろく楽しく生きていきたいと思いました。

「こう見られたい」という自意識、「これだけは絶対に譲れない」というプライド、「大人ならこうあるべき」という固定観念。そういうものはこれからの人生において何も役に立ちません。一つずつくるくると丸めてゴミ箱にぽいと捨ててしまおうと思いました。

そうしたら、眠りから覚めたものがありました。それは、大人になるにつれ、自分の心の奥にしまい込んでいた少年の自分でした。自由で天真爛漫、夢と憧れに満ちて、なんでもやれる、なんでもやってみたいというチャレンジ精神とアイディアにあふれ、好奇心旺盛な行動力に満ちた、いつかの純粋な自分が現れたのです。まさにセカンド・バースデーです。

もちろん、経済的に余裕があるわけではないので、しっかり働かなくてはいけません。でも、その働き方にもあたらしい働き方があると思うのです。そんな僕の考え方や気づきから生まれた「あたらしいがんばり方」を、この本を手に取ってくれた皆さんと分かち合えたらうれしいです。
(「はじめに」より)

――――――――

こんな人におすすめです

・「これからどうやって生きていこう」と悩んでいる
・仕事や人生に疲れを感じている
・物事に対して無気力になりがち
・これからの人生に不安や孤独、焦りを感じている
・「ちゃんとしなくちゃいけない」とついがんばりすぎてしまう

――――――――

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

breguet4194q

113
ちょうど50歳になった時に読みたかった1冊。著者と同じ職種なら通じ合う部分もあると思いますが、そうでないと参考にしかならない気がします。ただ、著者のような羨ましい程のポジティブ思考にはなれないものの、ちょっと目線を先にしたり、広げてみたり、自分なりにできることはあるかな、と考える事ができました。2024/10/11

タルシル📖ヨムノスキー

27
タイトルとKindleの日替わりセールに惹かれて購入。17歳で単身渡米し、40代で雑誌「暮しの手帖」の編集長を務め、50代になってからcookpadの社員となった著者による、人生後半戦の生き方論。こういう本を書く人って「何だかんだ言って成功者でそれなりの地位や名誉があって、経済的余裕もあるからなぁ」なんて捻くれた考えの私にとっても、ちょっとした発想の転換になる考え方やものの捉え方がいくつもありました。要はガツガツせずに、心にも時間にも余裕を持ってゆっくりじっくり、10歳の頃の冒険心を忘れないでということ。2024/12/22

メタボン

26
☆☆☆ 50をとうに過ぎて体にもガタが来ている。適度に力を抜いていきたい。脳の思い込みを取り外し身体の可動域を広げる。感動を貯めていく。リスクを取るということは未知の世界へ踏み出すこと。行き詰ったら行動の量を増やす。移動の距離は感動の量を増やす。週1日はブランクデー。今日の幸せは1年前の自分の頑張りのおかげ。耳に心地いい自然音を聞くことで頭と心と体の緊張がほぐれる。「無理」と言わない。2025/02/02

n___syu.

8
無気力、50代じゃなくとも起きる。ハードルの低いことから淡々とこなす。弥太郎さんの素敵な生き方ができるのは、若い頃頑張っていたからな気がする。ということで、30代の私は今しっかり頑張ります。2024/09/22

しょうご

7
これから40代、50代へ向かっていく中での予習というか心構えを学ぶような感覚で読みました。2024/09/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22135392
  • ご注意事項

最近チェックした商品