仕事で悩まない減価償却

個数:1
紙書籍版価格
¥2,640
  • 電子書籍

仕事で悩まない減価償却

  • 著者名:土田義憲【編】
  • 価格 ¥2,640(本体¥2,400)
  • ロギカ書房(2024/08発売)
  • ポイント 24pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784911064054

ファイル: /

内容説明

会計に減価償却という手法が導入されたのは、蒸気機関車が発明され、鉄道網が整備されたイギリスの産業革命期であるとされています。
それまでの会計の手法では、支出したお金を経費、受け取ったお金は収入とし、その差額が儲け(利益)とされていました。
しかし、鉄道事業では、顧客から運賃という収入を得る前に線路用の土地買収、レールの敷設、駅舎の建設、蒸気機関車や客車の建造などに膨大な支出を要します。従来の会計手法に従えば、鉄道が開業する前の数年間は支出による経費の発生が先行し、巨額の赤字が発生し続けます。これでは、投資家に配当を支払うのは夢のまた夢であり、彼・彼女らから鉄道建設に必要な資金を集めるのは容易なことではありません。
そこで鉄道事業を夢見た人たちは、鉄道施設建設のための支出を支出した年の経費ではなく、建設した鉄道施設を利用する期間に配分し、配分された金額をその期間の経費とする方法を考えついたのです。これが減価償却の始まりです。
これにより、それまでの支出= 経費という考えを改めて、支出額は投資、経費は各期間に配分された金額(すなわち、減価償却費)とする考え方が誕生したのです。
そしてここに、新たな疑問を持つ人が多数誕生します。「お金を支払ったのならば、儲けを計算する際に収入から控除する」のは当然だが、「お金を全然支払っていないのに減価償却費を控除するのはなぜだろう」という疑問です。
「儲けを計算する際に、お金を支払っていない減価償却費を収入から控除するのはなぜだろう?」という疑問を持つ人は、現在でもかなりの数で存在します。これから先の、すなわち将来の儲けの有無と大きさを判断する際に、減価償却費の存在に惑わされる人も少なからず存在します。本書は、そのような方々の疑問に答えるために書き下ろしたものです。

目次

●第1部 減価償却の基礎
〇第1章 減価償却の意義
1. 減価償却の始まり
2. 減価償却をするもの
3. 減価償却をしないもの
〇第2章 減価償却の三要素
1. 取得原価
2. 耐用年数
3. 残存価額(残存簿価)
4. 修繕・改良と減価償却費
5. 使用可能期間の延長
〇第3章 減価償却の方法と記録
1. 減価償却の方法
2. 減価償却の記録方法
〇第4章 資産の除却と買替え
1. 使用不能になった資産の除却
2. 買替え
●第2 部 減価償却費の特質と実務での留意点
〇第5章 減価償却費と利益及び現金増加額の関係
1. 減価償却費とお金の流れ
2. 決算書における減価償却費
〇第6章 減価償却費と商品原価及び販売価格
1. 減価償却費を含む総原価と販売価格
2. 商品1個当たり総原価と減価償却費
3. マーケットで販売価格が決まる場合
〇第7章 販売数量と減価償却費等の固定費及び利益の関係
1. 変動費と減価償却費等の固定費
2. 販売数量と減価償却費等の固定費との関係
3. グラフィック表示
4. 貢献利益と減価償却費等の固定費を踏まえた判断
5. 貢献利益式損益計算書
〇第8章 減価償却費を除外しての意思決定
1. 増えない減価償却費- 特別追加注文の受注
2. 増えない減価償却費- カラオケ店の昼オケ割
3. 減らない減価償却費- 内製か外注かの決定
〇第9章 収益性判定における減価償却費の位置
1. 減価償却費を含めない投資前の収益性判定
2. 減価償却費を含めた投資後の収益性判定
〇第10 章 減価償却費を含めない収益性判定にお金の時間価値を考慮する事例
1. お金の時間価値
2. 現在価値法
3. 現在価値法による収益性の判定
●追補の部 現代会計の構造と減価償却費
〇補章1 現金支出がない減価償却費を控除する利益計算の仕組み
1. 利益の概念とその計算
2. 収益・費用と収入・支出のタイミング
〇補章2 減価償却費の影響を明らかにする
キャッシュ・フロー計算書
1. 誕生の背景
2. キャッシュ・フロー計算書の内容
3. キャッシュ・フロー計算書の機能

最近チェックした商品