内容説明
※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
12万部突破のベストセラーがマンガになって帰ってきた!!
「みんなと仲良く」「早くしなさい」「頑張りなさい」
「何度言ったらわかるの」「勉強しなさい」「気をつけて!」
親が言ってしまいがちな、あるあるの一言が、実は子どもを呪っていた?!
非行少年と普通の子は実は紙一重。
誰にでも通じる子育ての問題点を考えよう!!
1万人の非行少年・犯罪者と面接・心理分析してきた犯罪心理学者が
事例とともに「危ない声かけ」「よりよい子育て」を解説する。
事例と解説がマンガになってよりわかりやすく。
原作を読まずにここから読み始めてもOK。
マンガを描くのは自身も毒親家庭出身で、
毒親に育てられた人々の取材を続ける漫画家の尾添椿。
ある日、テレビで見かけた犯罪心理学者・出口保行の講演会に足を運ぶアキ。
出口先生が強く伝えるのは、親の「よかれと思って」が子どもを苦しめてしまうということ。
アキは現在、子育て中。講演後の出口先生とわけあって話し合うことに。
出口先生は、自らが面接した非行少年家庭の子育てについて語り始める。
事例には、普通の家庭でも言ってしまいそうな、「危ない一言」にあふれていた……。
※カバー画像が異なる場合があります。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
たまきら
33
先日読んだ本のコミカライズ版です。言葉や態度のさじ加減の難しさには途方に暮れてしまいますが、人間間違えるのは仕方がないと思うんです、親も子供も。ただ、話し合って理解しあって、笑って進んでいくことの大切さを再確認できた気がしました。2025/02/17
kanki
11
親を信頼できるような、声掛けを工夫しているか。子どもの気持ちを想像しているか。家庭で起こる刑務所化。反省させるのでなく、内省を促す。内観療法やロールレタリング。2025/01/09
n-shun1
3
完璧な応答はできない,家庭でのパワーの差を理解する,パワーがあることやないことで陥りがち,家庭に閉じてしまうリスク,他と比較することのリスク,社会心理学や集団力学,認知心理学の基本と関連する。言葉は記号なのので,どのような関係や状況で,どのくらいの頻度でタイミングで,言葉が解釈されるのかが決まるので,これが呪いの言葉,救いの言葉というわけにはいかない。子育ての分かりやすい正解が本当に正しいわけではないので,相互に相手に対する所有欲を抑制し,親しき仲だからこそ聞き合うことが妥当なところかなぁ。2024/12/04
RISA
1
新書が話題になってからずっと読みたいと思っていて、短時間で読み切りたかったからこの漫画版にした。 読書中は冷静だから、「言われなくても分かっていることばかりだ」と思う。なのにいざその場面になると適切な対応が出来ないことがある。原因の全ては心の余裕の無さから。読みながら反省した。まずは、本書の内容を実践できるようなメンタルをいつも保てる環境や習慣を整えようと思った。私は特に「みんなと仲良く」と「早くしなさい」を気をつけて、定期的に読み直して自分の育児を見直す時間を作りたい。2024/10/05
かおるん
0
みんなと仲良く」「早くしなさい」「頑張りなさい」 「何度言ったらわかるの」「勉強しなさい」「気をつけて!」 親が言ってしまいがちな、あるあるの一言が、実は子どもを呪っていた?! 非行少年と普通の子は実は紙一重。 誰にでも通じる子育ての問題点を考えよう!! 1万人の非行少年・犯罪者と面接・心理分析してきた犯罪心理学者が 事例とともに「危ない声かけ」「よりよい子育て」を解説する。 2025/04/30
-
- 電子書籍
- 優柔不断な閻魔さま 24話 TRIUM…
-
- 電子書籍
- 成り上がりCEOと偽装結婚~一途な彼に…
-
- 電子書籍
- 鬼平犯科帳[決定版](十九) 文春文庫
-
- 電子書籍
- ドラゴン・フィスト(3) ウィングス・…
-
- 電子書籍
- ブレイドライン6 アーシア剣聖記 角川…