やってはいけない資産運用 金融機関のカモにならない60歳からの資産防衛術

個数:1
紙書籍版価格
¥1,760
  • 電子書籍
  • Reader

やってはいけない資産運用 金融機関のカモにならない60歳からの資産防衛術

  • 著者名:西崎努
  • 価格 ¥1,760(本体¥1,600)
  • アスコム(2024/08発売)
  • ポイント 16pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784776213635

ファイル: /

内容説明

●シニア世代の投資家から圧倒的支持!
●日経新聞、NHKラジオ、トウシルなど各メディアで解説・コメント多数!
●大手証券出身で金融機関の表と裏を知り尽くす

徹底的に、「減らさない資産運用」を教えます!
退職金や苦労して貯めた老後資金をねらう、大手金融機関の「やってはいけない資産運用」をバッサリ一刀両断。

『大きく増やすよりも、減らさず着実に運用したい』
そんな投資家の声に応え、インフレや円安、新NISAへの考え方も盛り込んだ、シニア世代のための資産防衛術。
※本書は2022年12月に刊行した『60歳を過ぎたらやってはいけない資産運用』を改題し、一部加筆・改訂した書籍です。

「もう少し早く出会っていれば、どんなにか損をくいとめられたか知れません。危険な投資商品とか今後の投資の方向をいろいろとおしえていただきありがとうございました」(70代・男性)
「投資も株関係だけではなく債券も選択のひとつと知り良い気づきになった」(60代・男性)

<内容を一部紹介>
・シニア世代にとって金融商品の9割はムダ!
・金融機関が「不要な投資」ばかりすすめてくる理由とは?

・やたら宣伝されている「ファンドラップ」は割高すぎ
・仕組みが複雑すぎる投資信託は買う必要なし
・流行りの「テーマ型投資信託」には金融庁も注意

・儲けることよりも、減らさないことが大事
・シニア世代の安定運用におすすめな「債券投資」とは
・年齢とともに運用は数を減らしてシンプルに

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

らる

3
金融機関に勧められる金融商品の9割はシニア世代にとって不要または非効率/シニア世代のトラブルが多い理由=サービスの複雑化、知識不足、担当者が資産運用ではなく販売のプロであること/やってはいけない⇒ファンドラップ、EB債、テーマ型投資信託、複雑な仕組みの投資信託、新興国通貨建て債券、レバレッジETF、毎月分配型投資信託/2024/08/22

みんな本や雑誌が大好き!?

1
還暦からの資産運用注意本です……。 退職金や苦労して貯めた老後資金をねらう、大手金融機関の「やってはいけない資産運用」をバッサリ一刀両断しています。シニア世代にとって金融商品の9割はムダ! 金融機関が「不要な投資」ばかりすすめてくる理由とは? やたら宣伝されている「ファンドラップ」は割高すぎ。仕組みが複雑すぎる投資信託は買う必要なし……。なるほどという思いで一読しました。2025/06/09

ワンダ

0
★★★★☆ シニア世代ではやってはいけないことが具体的に記載されており、わかりやすい説明でした。2025/07/12

ジュリア

0
難しすぎてわからなかった2025/05/25

アツシ

0
大変参考になりました。漠然と疑問に思っていたことがスッキリしました。今までは勉強せずにお任せ状態でしたが、これからはこの本で学んだことを参考に更に勉強して、自分で考えて運用しようと思いました。2024/12/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22090020
  • ご注意事項

最近チェックした商品