風景画のレッスン  形・構図・色の基礎知識

個数:1
紙書籍版価格
¥3,080
  • 電子書籍

風景画のレッスン  形・構図・色の基礎知識

  • ISBN:9784802513067

ファイル: /

内容説明

※この商品は固定レイアウトで作成されています。

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

※この電子書籍は印刷出版した底本に基づいて制作しています。


画づくりのための決定版ワークブック

45人以上の作家による豊富な作例の解説と、実践的なレッスンを通して、形・構図・色に関する重要事項を学びましょう。形のとらえかた、ピクチャーウィンドウ、動きのある構図、ノータン(濃/淡)、色の法則、色彩戦略、カラーグループなどを解説します。図説だけでなく、ワークショップ形式で10の実習を掲載。どの画材にも応用できる基礎知識が満載。初心者から熟練したアーティストまで、幅広くインスピレーションを得られる一冊です。

★★★推薦コメント★★★
「絵を描くときに重要である普遍的なポイントが解説されている本です。大事なのは特定のモチーフを描くコツではなく応用可能な汎用性なので、風景画に限らず、自分の絵を見つけるのにも役立ちそうです。各章の終わりにあるQ&Aは、チェックリストとして使うことができて便利です」――木内達朗(イラストレーター)

目次

1 形のとらえかた
形をとらえる還元主義的アプローチ
簡略化の利点
形をとらえるために重要な明度の役割
明度のゾーン区分
簡略化した形とディテールのバランス 80対20のルール
まとめのQ&A:形をとらえる
実習:簡略化し、5段階の明度で形を描き分ける
実習:形を簡略化して描く

2 ピクチャーウィンドウとフォーマット
着目範囲の限定とピクチャーウィンドウ
絵のフォーマットによる一定方向のエネルギー
まとめのQ&A:ピクチャーウィンドウとフォーマット
実習:同一主題を異なるフォーマットで

3 動きのある構図の実践
バリエーション:構図の基本ルール
動き:活気ある構図
ネガティブスペースの活用
まとめのQ&A:動きのある構図の実践
実習:切り紙で試す多面的なバリエーション
実習:動きの筋道のマッピング

4 ノータン(濃/淡)による構図の習作
ノータン(濃/淡)とは何か
よりよい習作のために:ノータン(濃/淡)のテクニック
ノータン(濃/淡)のアプリ
まとめのQ&A:ノータン(濃/淡)による構図の習作
実習:ノータン(濃/淡)入門
実習:観察にもとづくノータン(濃/淡)の習作

5 色の法則、色のパラドックス
顔料の色と自然光の差異の調整
実景の観察VS.「情報にもとづく改変」
説得力のある色、真に迫る色

6 包括的な色彩戦略
色彩戦略とは
コントラスト:色彩戦略の原動力
色のコントラスト:色相の関係性について
色のコントラスト:明度について
色のコントラスト:彩度について
まとめのQ&A:包括的な色彩戦略
実習:ひとつの画題を異なる色彩戦略で描く
実習:色重視と明度重視、比較の試み

7 カラーグループ
カラーグループとは
色のグループ化の実践
カラーグループによる戦略を試す:色の習作
まとめのQ&A:カラーグループ
実習:カラーグループの見極め

8 戦略的なパレット
色数を限定したパレット
ターゲットを定めたパレット
分裂原色パレット
中間色を生むふたつの方法

おわりに:果てしなき探究
参考資料
作品を提供してくださった方々
謝意
著者について
索引

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

お抹茶

1
学校の美術の時間にこういう授業があったらよかったのになあと思わせる,紙面での絵画講座。実例もカラーで豊富。まずは簡略化された形を捉える。簡略化された形が第一印象として見に入ると,鑑賞者は言葉や思考の及ばない深いところで感動を覚える。明度を何段階かに限定すると,明暗の差がはっきりわかり形を描き分けやすくなる。横長のフォーマットは水平方向のエネルギーが主になるから,垂直の要素を加えて中和する。斜線の動きで遠近法を表す。後半は色や明度に関する技法を詳しく示す。2025/02/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22058622
  • ご注意事項

最近チェックした商品