えほん思考

個数:1
紙書籍版価格
¥1,870
  • 電子書籍
  • Reader

えほん思考

  • 著者名:菊池良【著】
  • 価格 ¥1,870(本体¥1,700)
  • 晶文社(2024/08発売)
  • ポイント 17pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784794974297

ファイル: /

内容説明

イノベーションは絵本に学べ
ベストセラー『もしそば』の菊池良が案内する、大人のための絵本の世界。古今東西の名作絵本から、暮らしを豊かに、ビジネスを楽しくする26の思考術・発想法を抽出。大事なことはぜんぶ絵本にかいてある!

名作絵本に学ぶ思考術・発想法
『どうぶつにふくをきせてはいけません』 失敗する/『これなんなん?』 別の使い道を考える/『ひとまねこざる』 アンラーニングする/『んぐまーま』 機能をあえて削ぎ落とす/『どうぶつしんぶん』 キャラクター化する/『はらぺこあおむし』 欲求を肯定する ほか、全26冊

カバー・本文イラスト:芦野公平、ブックデザイン:小川純(オガワデザイン)

【目次】
 はじめに
01 失敗する──『どうぶつにふくをきせてはいけません』
02 別の使い道を考える──『これなんなん?』
03 アンラーニングする──『ひとまねこざる』
04 実現困難なことを考える──『夢にめざめる世界』
05 機能をあえて削ぎ落とす──『んぐまーま』
06 反対を考える──『……の反対は?』
07 常識の外に出る──『ゴムあたまポンたろう』
 コラム 絵本とイノベーション① ジャポニズムとカラー印刷
08 急に方向転換する──『ザガズー じんせいってびっくりつづき』
09 既成概念をあえて裏切る──『穴の本』
10 キャラクター化する──『どうぶつしんぶん』
11 見せる範囲を変える──『そのまたまえには』
12 インタラクティブにする──『ぜったいにおしちゃダメ?』
13 視点のスケールを変える──『ZOOM ズーム』
 コラム 絵本とイノベーション② ポップアップ絵本
14 ひとつの場所に集める──『100かいだてのいえ』
15 ゲーム化する──『ウォーリーをさがせ!』
16 あり得ないほど延長する──『あしにょきにょき』
17 アイデアをたくさん持つ──『りんごかもしれない』
18 大胆な仮説を立てる──『わにのなみだはうそなきなみだ』
19 身近な疑問を検証する──『わゴムはどのくらいのびるかしら?』
20 全年齢向けにする──『100万回生きたねこ』
 コラム 絵本とイノベーション③ キャラクタービジネスの誕生
21 シェアする──『かしてあげたいな』
22 協力して助けあう──『ぐりとぐら』
23 ロールプレイさせる──『ピッツァぼうや』
24 創発する──『どうぶつ会議』
25 長期的に判断する──『よかったね ネッドくん』
26 欲求を肯定する──『はらぺこあおむし』
 おわりに

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

MI

80
絵本は19世紀『グリム童話』に挿絵が付いたのが始まり。絵本にはパワーがある。少ないページの中にすごい発想が詰まっている。絵本は突然始まって突然終わる。動物が話したり通常ではありえないことがたくさんおこる。「りんごかもしれない」ヨシタケさんの絵本は発想のミルフィーユ、次から次に展開していきます。キャラクター化するでは、実は「ピーターラビット」の絵本から、キャラクターグッズを売り出すようになった。たくさんの絵本の紹介と同じ発想でピカソの絵画、ディズニーの映画の秘話などこの本自体が自由でいろんな発見があった。2024/09/29

ルル

8
はじめに読んだ時には考えもしなかったような解釈の仕方ができるんだ、と読みたい絵本が増えました(o^^o)考える、は楽しいです(*^^*)2024/12/20

MASA123

8
古今東西の名作絵本から、暮らしを豊かに、ビジネスを楽しくする26の思考術・発想法を抽出。大事なことはぜんぶ絵本にかいてある!・・・という本。自分は絵本に興味がなくて、本書掲載の絵本の大半を知らないが、「100かいだてのいえ」は既読だ。この絵本から、音楽ビジネスの「フェス」のビジネスについて言及している。ファン層の異なる音楽ファンを一堂に集める「夏フェス」は、たしかに画期的だ。読んだことのない絵本に、いくつか興味深いものがある。ビル・コッター「ぜったいにおしちゃダメ?」という絵本はおもしろそうだ。 2024/09/23

かきょん

2
絵本から学ぶ思考。 そこから発展していく例もあわせてのっているのでわかりやすい。2024/10/26

白としろ

1
失敗する。別の使い方を考える。機能をあえて削ぎ落とす。反対を考える。常識の外に出る。既成概念をあえて裏切る。キャラクター化する。見せる範囲を変える。視点のスケールを変える。ひとつの場所に集める。ゲーム化する。アイデアをたくさん持つ。大胆な仮説を立てる。2024/10/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22066871
  • ご注意事項

最近チェックした商品