内容説明
教師が話せるようになるには、まず「書くこと」から。
子どもの心を動かす言葉をどうしたら伝えられるようになるのか?
渡辺先生自身が文章を書くときのコツをすべて本書にまとめました!
心に響く数々の学級通信も収録!
「子どもに言うことが伝わらない」
「子どもが動いてくれない」
と悩む先生に向けて、
言葉の力をつけるために
具体的に今日からできる方法が満載!
目次
はじめに
PART 1 教師に大切な言葉のチカラ
1 話し言葉と書き言葉、どっちが得意?
2 話すことへの苦手意識はなぜ生まれるのか
3 言葉の力を磨き高めていくことは必須
4 話せるようになるには、まず「書くこと」
5 書けない人は話せない
PART2 「誰」に伝えるのか?
1その言葉、子どもの「心」に届いていますか?
2ターゲットを絞り込む
3たった1人の心に届く言葉
4感動は伝播する
5子どもの「弱み」にこそ輝く要素があ
6チューニングシートを書いてみよう(1)
PART3 「なぜ」伝えるのか?
1なぜ伝えるのか?
2なぜ書くのか?
3自分なりの「型」を体得しよう
4学級通信の型 その1「授業の様子を伝える」
5学級通信の型 その2「授業以外の子どもの様子」
6学級通信の型 その3「教師の思い」
7学級通信の型 その4「子どもたちの作品」
8学級通信の型 その5「保護者が参加する」
PART4 「どう」伝えるのか?
1ツールを見極める (1)
2ツールを見極める (2)
3タイミングを見極める
4渡し手を見極める
5場所を見極める
6重さを見極める
7距離を見極める
8チューニングシートを書いてみよう(2)
PART5 書き言葉から話し言葉へ
~話し言葉を磨くために~
1声を磨く
2視線を磨く
3表情を磨く
4立ち姿を磨く
5環境を磨く
6あり方を磨く
おわりに
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
あべし
ブロッコリー
COPEN
Hide.Haggy
寺口大貴