成績上位1%が実践している勉強法

個数:1
紙書籍版価格
¥1,650
  • 電子書籍
  • Reader

成績上位1%が実践している勉強法

  • 著者名:ラオ先生【著】
  • 価格 ¥1,650(本体¥1,500)
  • イースト・プレス(2024/08発売)
  • ポイント 15pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784781623351

ファイル: /

内容説明

塾に通わせておけば安心ではない!?成績上位の子たちがやっている勉強法

中学生の入塾率が高まっている昨今、ただ塾に通わせておけば安心な時代は終わりつつあるのかもしれません。それに伴って受験競争の激化も進んでいます。中学生は、学校に部活、友人と遊んだり、となにかと楽しい時期だと思うのですが、与えられた時間は皆平等です。成績上位の人たちは一体どのような勉強をしているのか?量?それとも質? 数多くの難関校合格者を輩出した、人気教育系インフルエンサーのラオ先生が教える”成績上位の子たちがやっている最強勉強術”をまとめました!

成績上位者には3タイプいる

成績上位1%といえば、学年でもトップ3以内、偏差値だと65以上ある生徒がほとんどです。成績上位者には実は3タイプがあり、それぞれ異なる特徴があります。

〈自己吸収型〉
自力吸収型の人は、自分の力でインプットとアウトプットを繰り返し、成績上位をキープするタイプです。このタイプの人は、YouTube やスタディサプリをはじめとしたオンライン学習サービスを通して知識を能動的に吸収し(インプット)、その知識を駆使していろいろな問題を解き(アウトプット)、自分の成績を上げていくことに長けています。

〈努力遂行型〉
努力遂行型の人は、学校や塾の先生、勉強の先人の言うことを素直に聞いて、「やりなさい」と言われたことを100%やり遂げるタイプです。このタイプの人は、「勉強にどれだけ時間を費やしたか」ではなく、「言われたことをできているかどうか」に重きを置いています。

〈天才肌型〉
天才肌型の人は、インプットとアウトプットをするときに、ほかの人たちより多くを吸収できるタイプです。このタイプの人は、1から10まで説明しなくても、3くらいまで説明すれば10まで理解できてしまいます。これだけ聞くと、生まれながらの「天才」と思えるかもしれませんが、そうではありません。コツをつかめばだれもが目指せるタイプです。

それぞれのタイプに合った勉強はもちろん、成績上位者がやっている各教科ごとの勉強法も紹介しています。得意な教科、苦手な教科それぞれあると思いますが、自分が今実践している勉強法と比べてみてください。

親子二人三脚で受験に勝つ!

成績上位になるためには、もちろんお子さん自身の努力が必要になってきますが、親御さんのサポートも欠かせない要素になっています。第7章では、著者であるラオ先生が実際に受けたサポートの経験や、保護者の方の心構えなど、お子さんだけではなく親子で一緒に読んでいただきたい章になっています。

【目次】
第1章 成績上位1%ってなにをしているの?
第2章 成績上位がやっている国語の勉強習慣
第3章 成績上位がやっている数学の勉強習慣
第4章 成績上位がやっている英語の勉強習慣
第5章 成績上位がやっている理科の勉強習慣
第6章 成績上位がやっている社会の勉強習慣
第7章 受験への意識と保護者のサポート

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

みき

0
3つめは、何事も他人事ではなく自分事としてとらえる習慣です。テストの答案用 紙を返却されるとき、先生から「5番の問題は、ほとんどの子が間違っているから気をつけてね」などと言われた経験はありませんか? 成績上位者ならば正解できているかもしれません。そんなときでも先生の助言を自分事のようにとらえて、今後も絶対に間違えないように努力を怠りません。 以上の3つの習慣を意識して、勉強に取り組んでみてください。

みき

0
2つめは、常に塾の授業を集中して聞き続け、100%ではなく120%のインプットを目指す習慣です。これは、1つめの「再現性の向上」にもつながります。学習通塾者には、入試に出やすい問題や定期テストの問題の傾向を、塾側があらかじめ分 折して、それを最短ルートで教えてくれるというメリットがあります。ということは、塾の授業を100%自分のものにすることが、合格への一歩にもなるわけです。そのため、テキストの最後のほうに載っている ような応用問題にチャレンジすることが「120%のインプット」の意味するところです。2025/08/30

みき

0
学習塾通塾者のトップ層に共通する 3つの習慣 みなさん、自分に合うタイプは見つかりましたか? 最後に、全タイプの上位者が 共通してやっている習慣を3つ紹介しましょう。 1つめは、塾のミニテストで満点をねらい続ける習慣です。ミニテストは、インプッ トした知識の再現性を確認する目的で実施されます。そのため、すでに習ったことが 出題されます。常に満点をとるためには、同じ問題を最低3周、多い人だと10周解いて、 完全に理解したといえるレベルまで持っていく必要があります。

みき

0
天才肌型の人は、インプットとアウトプットをするときに、ほかの人たちより多くを 吸収できるタイプです。このタイプの人は、1から10まで説明しなくても、3くらい まで説明すれば10まで理解できてしまいます。これだけ聞くと、生まれながらの「天才」 で、安心してください。 と思えるかもしれませんが、そうではありません。コツをつかめばだれもが目指せるのです。

みき

0
努力遂行型の人は、学校や塾の先生、勉強の先人の教えを素直に聞いて、「やりなさ い」と言われたことを100%やり遂げるタイプです。このタイプの人は、「勉強にど れだけ時間を費やしたか」ではなく、「言われたことをできているかどうか」に重きを置いています。

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/6104500
  • ご注意事項

最近チェックした商品