岩波ジュニア新書<br> ムクウェゲ医師、平和への闘い - 「女性にとって世界最悪の場所」と私たち

個数:1
紙書籍版価格
¥968
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

岩波ジュニア新書
ムクウェゲ医師、平和への闘い - 「女性にとって世界最悪の場所」と私たち

  • 著者名:立山芽以子/華井和代/八木亜紀子
  • 価格 ¥968(本体¥880)
  • 岩波書店(2024/07発売)
  • 蝉しぐれそそぐ!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント25倍キャンペーン(~8/3)
  • ポイント 200pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784005009862

ファイル: /

内容説明

それは,遠いアフリカで起きている悲劇ではない――コンゴ民主共和国で武器としての性暴力と闘い,傷つけられた女性たちを救い続けてノーベル平和賞を受賞したデニ・ムクウェゲ医師.その背後にある歴史と紛争鉱物問題は,日本で私たちが使うパソコンやスマートフォンにもつながっている.知って,考え,行動するための一冊.

目次

はじめに
コンゴ民主共和国の地図
コンゴ民主共和国の基本情報
第1章 パンジ病院で出会った女性たち
夢は洋裁店を開くこと:エステールさん(一六歳)
ほしいものは平和:マリさん(二五歳)とマソカさん(五五歳)
看護師になって先生を助けたい:アルフォンシーヌさん(二一歳)
人生を歩みなおす手助けを:ムアヴィータさん(五二歳)
終わらないレイプの連鎖:八歳の女の子
「女性にとって世界最悪の場所」で起きていること
コラム1 パンジ病院があるブカブ市の様子
第2章 「女性にとって世界最悪の場所」にある病院
ムクウェゲさんが建てたパンジ病院
パンジ病院での女性たちのケア
ムクウェゲさんが医師になったわけ
ムクウェゲさんのある一日
命をねらわれるムクウェゲさん
コラム2 女性たちの工場プロジェクト
第3章 最も豊かなのに最も貧しい国 コンゴ民主共和国
最も自然豊かな国なのに……
コンゴの歴史とヨーロッパとの交易,植民地化
ベルギーに支配されるコンゴ
植民地支配からの独立と資源に依存する経済の成立
隣国のルワンダから持ち込まれた紛争
コンゴに飛び火する紛争
紛争鉱物問題の始まり
紛争の武器としての性暴力
コラム3 コンゴと広島
第4章 レイプを絶つ方法はあるの?
「私は武装勢力の一員でした」元兵士たちの告白
機能しない国家
失われた倫理観――国が機能しないと何が起きるの?
犯罪者を警察が捕まえない国
女性たちの社会復帰支援
女性たちが自信を取り戻すために
コラム4 ノーベル平和賞の授賞式
第5章 コンゴ・日本・世界
紛争鉱物とはどんなもの?
鉱物の旅:鉱石が製品となって私たちの手元に届くまで
タンタル・ブームは日本のゲーム機が引き起こした?!
豊かな資源が豊かな生活に結びつかない現実
紛争鉱物調達調査の始まり
紛争にかかわらない鉱物を認証するしくみづくり
規制の実態 本当は抜け穴だらけ……?
問題解決への取り組みをどう支えるか
コラム5 コバルトの需要増加――電気自動車も問題あり?!
第6章 私たちにできること
「映画を観に来て!」と誘われて
ムクウェゲさんの講演会へ
教材『スマホから考える世界・わたし・SDGs』をつくる
教材を通して「知る」人を増やす
私たちにできることを一緒に考える
言葉にしてみる・伝える
自分から知ること・調べること・足を運ぶこと
消費者として・生産者として
この社会を構成する市民のひとりとして
たくさんのできること
コラム6 ムクウェゲさんの大統領選挙への挑戦
コンゴ民主共和国の歴史年表
ブックガイド
おわりに

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

けんとまん1007

50
ユース向けに書かれているが、年齢に関係なく、手に取ってほしい。想像を絶する事実があり、それがまだ、続いている地域があるということ。それが、伝えられない、伝わってこないという事実。そんな中で、一人の存在、一人の意志の強さが、これだけの変化をもたらすということ。紛争資源という概念を初めて知ることとなったが、どう受けとっていいのか、しばらくは整理できないとは思う。しかし、その言葉を忘れずにいたいと強く思う。自分たちに関係ないと思うのかどうかは、それぞれの判断だとは思う。しかし、それで割り切れないものがある。2024/08/03

今庄和恵@マチカドホケン室コネクトロン

20
読むのが辛かった。冒頭にある「”私たちが使っているパソコンやスマートフォン、ゲーム機が、遠くアフリカでの人権侵害につながっている”と言われたら、あなたはどう思いますか。」  自分の日常生活が彼の地の人々の人権侵害につながっているということ、ページを進めれば進めるほど否定のしようがなくなった。ムクウェゲ医師の偉大さとともに、人はとことん残酷になれるのだなという恐怖。せめて身の回りの人や物を大切にすることしかできない。2024/12/20

Masami.T.

4
ムクウェゲ氏は2018年にノーベル平和賞を受賞。第二次コンゴ戦争(アフリカ大戦)は1998〜2003年。ツチ族とフツ族の争いやレアメタル産出鉱山等の権利争いなどが原因で、この時以来、強姦が著しく増加。ムクウェゲ氏は彼女たちの治療のための病院を、東部の州に設立した。  また、性的虐待を行った側へのインタビューも掲載。その場で死ぬか、村を滅ぼした武装組織に入るかを選ばされ、武装組織に入隊すれば女性たち(断罪も含む)への強姦をやらなければならないという。このような悲惨な状況を思うと胸が苦しくなる。2024/11/17

おと🦁🐾

3
紛争鉱物調達調査2024/11/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21984859
  • ご注意事項

最近チェックした商品