- ホーム
- > 電子書籍
- > コミック(少女/レディース)
内容説明
●禁止・取り上げではなく、付き合い方を学ぼう!
時間を守らない、宿題を先にやらない、暴力的な言葉と使う…。子どもとデジタルメディアの付き合い方は悩ましいもの。
でもそこですぐに取り上げたり、禁止をするのはNG!
どうして子どもは言うことを聞かず、約束を守らないのでしょうか。
本書はエッセイマンガの名手・アベナオミ氏の体験マンガとともに、アベ家の悩みだけでなく、多くの親が抱える悩みや疑問に臨床心理士の森山沙耶氏が答えていくコミックエッセイです。
親の「あるある!」「そうそう!」が満載!
「うちの子、大丈夫!?」と思ったとき、最初に読む1冊となっています。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
☆よいこ
84
分類493。マンガ&解説。ソウソウソウナンダヨネ!ワカルの嵐。うちは既に高校卒業のでかいお子様達ですが一時期はめちゃ心配してたし、これから子育てするママパパはスマホ対応どうするの大変だよね(白目)と思っていたので読んでみた▽”どう使っていくか”がカギ。言語化可視化が効果的。暴言にはIメッセージ。目の疾患には注意▽ゲーム依存症は「思考や行動がゲームや動画中心になってしまう、心身ともに健康ではない状態」判断スケール、テストあり。結論うちの子は大丈夫。しかし環境変化などで急激に依存症になることも。2024.7刊2025/01/16
kanki
17
親として心配だけど、便利だから、ついつい与えてしまう…。わかる。報酬系を強烈に刺激するから、やりたくなるのは仕方がない。暴言はきちんと注意。相手へのリスペクト大事。親の交渉力を磨く。わかりやく、ためになった。2024/12/19
しげ
8
乳幼児期からスマホに触れ、ゲームや動画やSNSなどのコンテンツとともに育ったデジタルネイティブの世代が大人になったとき、果たしてどんな大人になっているのか。どんな社会を築いているのか。数十年後の答え合わせが、楽しみのような、恐ろしいような。2024/09/11
ひのき
2
アベ家の食事風景にびっくり…3人の子どもがそれぞれ別の動画を見ながら食事。あまり動画もゲームもやらせたくないと思っていたけど、宿題、チャレンジタッチやったらね、とやらせるきっかけになるのは良い。ゲームに負けない、楽しい外の世界を見つけてあげたい。2024/11/05
かつ子
2
子供のインターネット・ゲーム依存症を心配する親御さんに向けてのアドバイスと対応の仕方をまとめた一冊。マンガとコラムでわかりやすく、ネットやゲームを規制しすぎても良くないことや、親の意向だけでなく子供の考えを尊重することの大切さも書かれている。子供がいなくても、自分はもしやネットやゲームをやりすぎ?と不安に感じる人には、この本で紹介されている対応策が参考になるはず!2024/01/11