- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
撮って視てすぐ理解できてすぐマネできる。メールよりも、どんな行き届いたマニュアルよりも、会議・研修・OJTよりも短い動画。動画がこれからのビジネスの問題解決の主流になる。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
kttys
5
ある動画で紹介されていたので読みました。SECIモデルに合わせて暗黙知を形式知にするための実企業の例で展開されていた。業種は様々であるが中身は繰り返しの印象が強い。一方、サービス業においての暗黙知の形式知に変換がなぜ今まで難しかったのかに対して、製造業には無い4つの要素があることはなるほどと思えた。また文字、音、動画の特徴で音は人と人とのつながりを強化するという言葉はなぜか心に残り、AIの時代、感情経営が次のステップでくることは激しく同意する。ただし、タイトルの動画経営という言葉はちょっとしっくりこない。2025/08/16
higassi
4
★★★★☆ Clip Line社のCEOである高橋勇人氏による、動画を活用した暗黙知の展開を紹介した一冊。クリスピー・クリーム・ドーナツやすし銚子丸など身近な事例も多いので、大変分かりやすく勉強になりました。唯一、野中氏や入山氏の紹介に気を遣い過ぎで冗長な感も。2024/08/17
takao
3
サービス業(短尺動画の活用) ・中古車業界では、3つのテーマを元にお手本動画を作り、まねして、その様子を動画にして投稿する。その動画に対してベテラン営業マンがいいね、とか、こうしたらいい、などのコメントをフィードバック。 ・JR東日本では、メンテナンス技術の勘所を短尺動画にした。各自が習得した技を動画にし、投稿してもらって、改善点をフィードバック。メンテナンスや修理項目のすべてではなく、活用頻度が高く、かつ紙のマニュアルで教えることが難しいものが動画化された。 2024/08/30
tetekoguma
2
暗黙知である技能伝承に動画を使いそれが有効なk事例が増えているということでその分析。SECIモデルに沿った分析で成功事例もあります。文字情報だけでなくイメージを通じた学習や知識移転ということで本質的。2025/02/04
sheep book
1
特に多拠点、多店舗だと効果を発揮しそうです。動画が投稿し合えるような組織になれば理想です。コトバでは言えますがなかなか水平展開も実践するのには壁があります。2024/12/03
-
- 電子書籍
- えむえむおー! 自由にゲームを攻略し…
-
- 電子書籍
- 銭形平次捕物控 一
-
- 電子書籍
- 保険調査員・神子島真実 分冊版 55 …
-
- 電子書籍
- あたらしい結婚生活[ばら売り]第19話…
-
- 電子書籍
- 誓いの夏から 光文社文庫