詳解全訳 論語と算盤

個数:1
紙書籍版価格
¥2,200
  • 電子書籍
  • Reader

詳解全訳 論語と算盤

  • ISBN:9784480843319

ファイル: /

内容説明

国を富ませ、人々を幸福にすることを信念として、日本の実業界の育成につとめた渋沢栄一。その思想の完成形ともいうべき『論語と算盤』は、先の見えない時代を生きる私たちに何を語りかけるか――。生き生きとして読みやすい現代語完全訳に、本書の背景をなす時代状況や中国古典についての詳細な解説と注を付した決定版。答えなき時代に立ち返るべき「原点」!

目次

まえがき 歴史的な実績に裏打ちされた言葉の重み/五つの格言/第一章 処世と信条/『論語』とソロバンは、とても遠くて、とても近いもの[解説]渋沢栄一のモットーの由来/士魂商才[解説]武士道とは/天は人を罰しない/人物の鑑定法/『論語』はすべての人に共通する実用的な教訓/時期を待つ必要がある/人は平等であるべきだ/争いは良いのか、悪いのか[解説]やさしい先輩、厳しい先輩/立派な人間が、真価を試される機会[解説]人の本分とは/蟹穴主義が肝要/得意なときと、失意のとき/第二章 立志と学問/精神が老いていくことへの予防法/今の時代にふさわしく働け(現在に働け)/「大正維新」の覚悟[解説]「大正維新」とは/秀吉の長所と短所/自ら箸をとれ/大きな志と、小さな志との調和/立派な人間の争いであれ/社会と学問の関係/勇猛心の養成法[解説]猛獣だからこそ良き猛獣使いになった栄一/一生涯に歩むべき道[解説]志と天命/第三章 常識と習慣/常識とはどのようなものなのか[解説]「常識」とは/口は、禍いと幸福の両方が入ってくる門である/憎みながらも、相手の美点を知る[解説]渋沢栄一のものの考え方/習慣の感染しやすさと、広まっていく力/偉い人と完全な人/親切にみえる不親切/何を真の才能、真の知恵というのか/動機と結果/人生は努力にある/正しい立場に近づき、間違った立場から遠ざかる道/第四章 仁義と富貴/本当に正しく利殖する方法/金に効力があるかないかは、その人次第/「金儲け」と「富と地位」を、孔子はどう考えていたか[解説]栄一の論語解釈/貧しさを防ぐために最も重要なもの/金銭に罪はない/金の力を悪用した実例/義利合一の信念を確立せよ/富豪と、人として守るべき道徳上の義務[解説]歴史に学んだ栄一/よく集めて、よく使おう/第五章 理想と迷信/道理のある希望を持て/熱い真心が必要だ[解説]「趣味」とは/道徳は進化すべきか[解説]進化と進歩/このような矛盾を根絶すべきだ/人生観の両面/これは果たして絶望なのか[解説]帰一協会とは/一日を新たな気持ちで/修験者の失敗/本当の「文明」/発展のための重要な要素/実業界の大掃除が急がれる理由[解説]明治の商業道徳/第六章 人格と修養/楽翁公(松平定信)の幼時[解説]松平定信と渋沢栄一/人の品格の基準とは何か/誤解されやすい「元気」/二宮尊徳と西郷隆盛/自分を磨くのは、理屈ではない/普段からの心がけが大切/ぜひともその原因を探求すべきだ/東照公(徳川家康)の修養/自分を磨くことに対しての誤解に反論する/権威ある人格養成法/商業に国境なし[解説]渋沢栄一と日米関係/第七章 算盤と権利/仁を実践するにあたっては、自分の師匠にも遠慮しない[解説]権利とは/ゴールデンゲートパークの掛札[解説]イギリスの商業会議所からの苦情/「王道(思いやりの道)」をただ歩むだけだ/競争の善意と悪意/合理的な経営[解説]日糖事件/第八章 実業と士道/武士道とはつまり実業道のことだ/文明人の強欲さ/愛と真心、思いやりの道を持って交わるべきだ/天然の障害を克服せよ[解説]スエズ運河と合本主義/模倣の時代に別れを告げよう[解説]グローバル化の中の明治/ここにも能率を増進させる方法がある/果たして誰の責任なのか/功利学(利益を追求する学問)のマイナス面をなくしていくべきだ/こんな誤解がある/第九章 教育と情誼/孝行は強制するものではない[解説]論語の孝行観/現代教育の得たもの、失ったもの/偉人とその母[解説]成瀬仁蔵と渋沢栄一/その罪の原因は、一体どこにあるのか/理論より実際/親孝行らしからぬ親孝行/人材余りになる大きな原因/第十章 成敗と運命/良心と思いやりだけだ[解説]養育院/失敗のような成功/人事を尽くして天命を待て/湖畔の感慨/順境と逆境、二つの境地はどこから来るのか/細心にして大胆であれ/成功と失敗は、自分の身体に残ったカス[解説]人間の価値/五つの格言

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

たらお

12
明治期に政治の世界にも声を掛けられながら、国を富ませるには経済からと考え、実業家としてたくさんの会社の企業に関わってきた渋沢栄一。読みながら、現与党の総裁選に多数立候補が出ている状況を考え合わせてしまう。国のリーダーは、世界において日本はどういう国であるべきかの政策をきっちりと話せる人が担うべきだと強く思う。自分たちの利害だけの物言いだけがクローズアップされていて、日本という国をどうしていきたいかの説明が分からないのと、メディアも人気争いの報道が先行していると感じる。政策を語れるリーダーを強く求む。2024/09/07

古谷任三郎

3
新一万円札の顔となった渋沢栄一の名著。中国古典の専門家が分かりやすく訳しているため、非常に読みやすい。タイトル通り、経済と道徳の両立を説くだけでなく、豊臣秀吉と徳川家康の比較、人間の成功は棺を蓋を置いてから始まるなど、感慨深いものが多い。にしても、渋沢栄一の中国古典の知識の深さには感服する。2024/08/20

takao

1
ふむ2024/12/27

aq a

0
前半までは面白かったが、後半からは前半と似たことを言い方を変えて言ってるだけのように感じた だから読むのは前半だけでいいと思う2024/09/24

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21992584
  • ご注意事項