部活でスキルアップ! 写真部 活躍のポイント

個数:1
紙書籍版価格
¥1,815
  • 電子書籍
  • Reader

部活でスキルアップ! 写真部 活躍のポイント

  • 著者名:吉田允彦【監修】
  • 価格 ¥1,815(本体¥1,650)
  • メイツ出版(2024/07発売)
  • ポイント 16pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784780429046

ファイル: /

内容説明

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

★ 作品制作の秘訣がよくわかる!

★ 撮影やセレクト、心構えなど

★ 部員から指導者まで役立つ!

 *目指す写真にたどり着くための意識&取り組み方
 *コンテストや大会、写真展のための準備と対策
 *撮影会、講評会など「部活動」を活用した上達法


◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇


21世紀に入ってデジタルカメラの時代が到来し、
技術の進歩により、誰もが簡単にきれいな写真を
撮ることができるようになりました。
またネット社会の到来で、
発表の場も格段に増え、
誰もが写真を見ない日はないという暮らしを送り、
さらにスマートフォンを手にすることで、
世界中の人がカメラマンという世の中になっています。

そんな現代で、写真とどう付き合っていくのか、
何のために写真を撮るのか、
その答えは一人ひとりのなかにしかありません。

本書は、写真部顧問として生徒と関わるなかで
感じたこと、考えたことを中心に構成しており、
いわゆる一般的てきな「ハウツー本」ではありません。
また私の経験だけでなく、他校の取り組みや実践例なども
参考にさせていただいています。

写真部顧問として過ごしてきた四半世紀、
実に素晴らしい生徒たちや全国で熱心に
指導なさっている顧問の先生と出会うことができました。
本書もそういう出会いによってできたといっても
過言ではありません。
拙書がこれから写真を始めようと思っている
生徒の皆さんや指導で困っておられる先生方にとって、
何かのヒントになってくれたら幸いです。

大阪府立生野高等学校 写真部顧問
吉田 允彦


◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

☆ 第1章
写真撮影の基本的な心構え

* まず100枚撮影してみよう
* 身近な人や物を撮ってみよう
* 同じ場所で何度も撮ってみよう
* きれいな光を見つけよう
* 写真に「おへそ」を一つ作ろう
・・・など

☆ 第2章
写真部の活動のポイント

* 写真部の平常活動(ルーティン)
* 撮影会で経験を積もう
* コミュニケーション能力も大切な技術の一つ
* 作品講評会で写真を見せ合う
* 講評会の例
・・・など

☆ 第3章
コンテスト・作品セレクトの注意点

* コンテストに参加する意義と主な種類、
  気をつけること
* 写真はセレクトがカギ
* タイトルは大事
* 組写真を作ってみよう
* 写真甲子園に挑戦しよう
・・・など

☆ 第4章
撮影心得、機材、顧問が大切にすること

* 撮影心得
* モノクロ写真を楽しむ
* どんな機材を使えばいいのか
* その他の周辺機器、ソフトなど
* 顧問が大切にするべきこと
・・・など

☆ 記憶に残る作品と撮影エピソード

☆ 強豪校から学ぶ活動内容

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Tomonori Yonezawa

4
市立Lib▼'24.5/15 1版1刷▼4章+作品紹介、写真部ありの高校紹介▼カメラに興味のある中学生〜高校生向けの本。コンデジ(レンズ交換できないタイプのデジカメ)買ってみたけど余り使わずにいる人にも参考になります。▼スマホのおかげでフィルム代もかからず、いつでもどこでも取り敢えず撮影できるようになりましたが、どう撮るかは衰えたように感じます。掲載されている写真を真似て撮ってるうちスキル向上と撮りたいものも定まってくるじゃないでしょか。▼集まれる空間がある。それって素晴らしいことで、羨ましく思う。2024/08/03

チョビ

3
写真やるならいい顧問のいるところへ、ですかね。あと、高校生だからこそアプローチが色々許される部分があるな。だってもう今って写真を撮ることが大人にとってはなかなか困難な時代である。野球の着ぐるみにだって「撮るよー。」が必要だし、そもそも彼らは子供優先だし(ぶちぶち)。さて、高校生ではない人間は写真にもいろいろ資格があるんだなというところに目がいく(笑)。2024/09/20

OjohmbonX

1
写真甲子園という高校写真部の全国大会があるのは知っていたけれど、かなりハードな大会なのね。本戦は北海道東川町で代表選手3人が3日間かけて撮影、膨大な写真から8枚を選ぶ。顧問の指導は制限されるため、選手の自律的な動きや、選手間の連携や信頼感が試されるという。作品の価値判断から、持続的な組織づくりまで、書名通り「写真部活躍のポイント」がコンパクトにまとまった本。2024/10/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21871042
  • ご注意事項

最近チェックした商品