内容説明
40年ぶりに帰るふるさとで待っていたのは、初めて会う〈母〉だった――。大企業の社長として孤独を抱える松永徹。退職と同時に妻から離婚された室田精一。親を看取ったばかりのベテラン女医・古賀夏生。人生に疲れた三人が選んだのは「里帰り」だった。囲炉裏端に並ぶ手料理や不思議な昔話。母と過ごす時間が三人を少しずつ変えていく……すべての人に贈る感涙の物語。ふるさとを、あなたへ。(解説・赤坂憲雄)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
hiace9000
146
"母の待つ里の駅頭に立って"から始まる冒頭の一文で読み手を一気に作品世界へと遷移させる至高の文章力。"言葉による描写"と"仮想世界の現実感"、その圧倒的質感に包み込まれる浅田文学。観たこともないはずの景色が、何故だろう、堪らなく懐かしい。人の幸せは繁栄だけがもたらすのか。郷愁とともに蘇る理想の故郷。里で子の帰りを一人待つ母は、飾らぬ愛情で"我が子"を受け止める。自然に包まれ過ごすなかで人は本当に得たかったものや失ってしまった事実をみる。大人世代の誰もが、自らの生き方や生きるべき場所に還ることのできる名作。2024/09/06
となりのトウシロウ
116
大企業の社長松永徹、定年で退職金をもらった途端熟年離婚された室田精一、認知症介護の母を亡くした女医・古賀夏生、還暦前後で孤独で寂しく独りで東京で暮らす三人には故郷と呼べる場所がない。カード会社が提供するプレミアムクラブメンバー限定のまさにプレミアムな故郷サービス。なんとも怪しげなサービスだが、3人はそこで会う見ず知らずの母に、癒され、励まされ、安らぎを得て、本来の自分を取り戻していく。実の母を想うからか、それとも『ちよ』の子を想う気持ちが強いのか。自分にはもうひとつだったけど、ラストはジンときました。2024/12/07
ノンケ女医長
114
文庫本で再読。表紙に描かれた、高齢の母。どうしてあんなに、故郷を訪れる子どもたちを深く、そして丁寧に愛することができるのか。それは、物語の最後に母が独白して明らかになる。内容に、やっぱり涙が出る。人は、傷つくからこそ、愛が分かるし、人を求めずにはいられない。大金を支払ってでも。ストーリーが見事で、この大作は忘れたくない。2024/09/13
ゴンゾウ@新潮部
84
久しぶりの浅田次郎さん。ふるさとを持たない孤独な高齢者に対してふるさと体験を提供する。外資系クレジットカード会社のプレミアムサービス。そう思ってしまうと興醒めてしまうが実際に 読んでみると暖かい気持ちにさせられます。擬似世界だとわかっていても触れ合うたびに心が通じてしまう。ふるさと体験に引き込まれました。【新潮文庫の100冊 2025】2025/07/17
Karl Heintz Schneider
69
「ふるさとをあなたへ」のうたい文句に惹かれた何れも60過ぎの3人が疑似ふるさと・疑似老母を求めて岩手県の山奥に旅立った。35万円の年会費を払い尚且つ50万円の費用にも関わらずそれを払える能力のある彼らがそれにふさわしい「見返り」を求めて。「いえいえ私は騙されに来たのですから。」それが虚構であることは百も承知。考えてみれば小説だって映画だってドラマだって同じこと。虚構と知りつつその中に身を委ねてしまうのが人間の性。そして男と言う生き物は基本的にマザコンなので甘えられる母親がいると聞けば行きたくなるのが道理。2024/12/10