1問2分でできる 「語彙力・読解力」エクササイズ

個数:1
紙書籍版価格
¥1,540
  • 電子書籍
  • Reader

1問2分でできる 「語彙力・読解力」エクササイズ

  • 著者名:西隈俊哉【著】
  • 価格 ¥1,265(本体¥1,150)
  • 講談社(2024/07発売)
  • ポイント 11pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784065359952

ファイル: /

内容説明

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

◆資格試験・採用試験をクリアするために
 就職するにしても自営などで商売をするにしても、資格が欠かせなくなり、採用試験では、SPI3やSCOAなどを採用する会社や行政が多くなっています。
 これらの試験を解くには、まず試験問題を読み解く「語彙力・読解力」が求められます。
◆生きていくうえで必須
 また、試験に関わらず、どんな職種でも、「相手の言葉を理解する読解力」が欠かせません。日本語の能力がなければ、数的に思考することも、IT化に対応することもできません。ますます発展するAIを活用することなど、覚束ないのです。
◆日本語力を高めるためには
 1語彙力、2表現力(説明力)、3文法力、4要約力 が必要になります
 10歳から120歳まで、1問2分でできる本書のエクササイズで、日本語力の基礎となす「語彙力・読解力」を高めよう!
 本書では、日本語力を高めるために必要な、1語彙力、2表現力(説明力)、3文法力、4要約力を身につけるための問題を展開し、日本語で「考える・理解する・伝える」力が身につけられます。

目次

第1章 だれでもできる! 語彙力・読解力の身につけ方
日本語力を高めるときに必要なもの
1 語彙力…基本的な用語やパターンを知っておく
2 表現力(説明力)…目標を明確にする言葉の使用法
3 文法力…「よって」「しかし」「また」などの接続詞の遣い方
4 要約力…文章を見て、文意をつかむ力が必要
第2章 語彙力エクササイズ…知っておくべきことばを中心に並べてそれらの意味を覚える。例えば「箇条書きに当たるものを以下のA~Cの中から選びなさい」のような練習問題。
第3章 表現力(説明力)エクササイズ…図形を使って、「より具体的な説明をしているのはどちらか。A、Bから答えなさい」のような二択の練習問題。
第4章 文法力エクササイズ…「よって」「しかし」「また」などを使った文を並べ、「正しい使い方をしているものを選びなさい」のような練習問題。
第5章 要約力エクササイズ…100文字・200文字・400文字ぐらいの文章をそれぞれ並べ、「正しいものはどれかを選ぶ、内容把握問題。なお、正解の選択肢を複数にすることで、難易度が上がる。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

hase45

1
★★★☆☆ 問題形式で語彙力を鍛える一冊。それほど難しくないが、読解力の方はもう少し丁寧な解説が欲しくなる。2024/08/04

Go Extreme

1
語彙力=知っている単語の梁・単語の意味や使い方を理解する能力 語彙の使い方がを瞬時に理解・正しい場面で活用 表現力=起きたこと・観たことを描写・表現し他人に伝える 自分の力で描写・表現するのが望ましい 文法=言葉のルール・言葉と言葉を組みああせるときの組み合わせ方 文章を客観的に捉える→文章の意味を把握・文章を書く時の判断力↑ 要約=内容を短くする 日本語・省略が多い→省略されているものを自分で補いながら読む力が必要 注意深く読む 語彙力・読解力=語彙知識・構造・背景知識・推論能力・視覚情報・要約2024/07/30

アトラス書房

0
文章を読むだけに留まらず、絵を見て理解する力、違いを説明する力も問うている問題集。こうしたトレーニングは社会人にも必要と感じた。2025/05/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21912523
  • ご注意事項

最近チェックした商品