日本経済新聞出版<br> 1兆円を盗んだ男 仮想通貨帝国FTXの崩壊

個数:1
紙書籍版価格
¥2,200
  • 電子書籍
  • Reader

日本経済新聞出版
1兆円を盗んだ男 仮想通貨帝国FTXの崩壊

  • ISBN:9784296119998

ファイル: /

内容説明

FTXの壮絶な破綻とその中心にいる謎めいた創業者の物語。
『マネー・ボール』の著者マイケル・ルイスがおくる最新作。

世界最年少の億万長者として世間の注目を集めた
暗号資産(仮想通貨)取引所FTXの創業者サム・バンクマン・フリード。
己のルールを信じて突き進み、人々の心を惹きつけ、
巨額の富を集めた時代の寵児は、いかにして破滅へと向かったのか。
彼を突き動かしていたものは何だったのか。
FTX破綻の真相と謎に満ちた創業者の心の内を描ききった
ベストセラー作家マイケル・ルイスの最高傑作。

2022年11月に経営破綻したFTX。その創業者であるサム・バンクマン・フリードが、暗号資産の世界で莫大な富と名声を得るまで、そしてFTXの破綻と自身の逮捕によってそのすべてが崩れ去るまでの軌跡を描いたノンフィクション。
カジュアルないでたちと気ままな態度で周囲を惑わせる青年の正体とは。彼の生い立ち、それを取りまく複雑な人間模様。ニュースからはみえない独自の視点から、史上最大級といわれる金融詐欺の舞台裏を解き明かす。

第1部
1 確率はゼロではない
2 サンタクロース問題
3 メタ・ゲーム
4 マーチ・オブ・プログレス
第2部
5 「ボブについての考察」
6 人工の愛
7 複雑すぎる組織図
第3部
8 ドラゴンの巣
9 消滅
10マンフレッド
11カネはどこへ消えた?

目次

序章
第1部
1 確率はゼロではない
2 サンタクロース問題
3 メタ・ゲーム
4 マーチ・オブ・プログレス

第2部
5 「ボブについての考察」
6 人工の愛
7 複雑すぎる組織図

第3部
8 ドラゴンの巣
9 消滅
10 マンフレッド
11 カネはどこへ消えた?
終章
訳者あとがき

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

よしたけ

38
効果的利他主義の考えに従い、資産を増やして社会貢献を目指したサム・バンクマン・フリード。浅い池の思考実験を信条に最適手法を論理的に選ぶが、FTXでは顧客資産を流用し、破綻。連鎖した損失は社員や利用者に深刻な打撃を与え、多くの人が貯蓄や信用を失った。合理性を追うあまり共感力が犠牲になり、「人を助ける」という目標が逆説になる様子は印象的だ。大学時代に若手をEAへリクルートした経緯や、HFT技術で暗号市場に挑んだ過程も描かれ、仮想通貨の魅力と危険を学ぶ上で必読。破綻の背景と人間の本質に迫る洞察深い。衝撃的。2025/06/20

鮫島英一

29
暗号資産取引所という最も注目される題材を扱っているが、破産のプロセスや闇の部分の掘り下げが甘い。マイケル・ルイスにしては歯切れが悪いのだ。特に問題なのはサムの犯した犯罪はなにか? という点。特別背任に問われるのは理解するが、サムは詐欺を働いていないし、マネーロンダリングやインサイダー取引にも手を染めていない。結果不幸にも暴落で破産してしまった財務管理のできない人という印象を抱いてしまう。本作がFTXの破産をメインに置かず、創業者サムの人生とお祭り騒ぎをメインにしている作風も疑問を抱く理由だろうな。 2024/09/24

はやたろう

17
暗号通貨の世界は、よくわからないが、そんな世界であっという間にビリオネアになったFTXのサム・バンクマン・フリードの盛衰について。「サムの世界」というほど、人には理解できない男で、「効果的利他主義」を念頭に活動していることから、人々を欺いたといわれているが、悪意はなかったんじゃないかと個人的には思う。いかんせんFTXもアラメダリサーチも組織としては、とんでもない組織。 とにかく、凡人には想像できない世界の話だな。2024/11/03

garth

12
結局「効果的利他主義」というのは自己中心主義と責任逃れの口実のようにしか思えなかった。「いつの日か歴史家が効果的利他主義の変遷を振り返ったとき、彼らはそれがいかに容易に変容したかに驚くだろう。それは流血はおろか大きな騒動も起こすことなく、今生きている人々に背を向けたのだ。アフリカの貧しい子どもたちを救うために名声と財産を犠牲にしてきた人々が、救う対象を銀河系の未来の子どもたちに移すなんてありえないと思うかもしれない。しかし実際にそうなったのだ」2024/12/12

DEE

9
天才的な閃きというか、理論ではなく「ただ分かる」という才能を武器に仮想通貨取引所FTXを創業したサム・バンクマン・フリード。彼のあまりにも激しい浮き沈みとそれに振り回される周囲の人間。自分は仮想通貨とは如何なるものかよく分かってないけど、金銭的リスクもさることながら、倫理的にどうなの?と思ってしまう。まぁ、そんな人間は手を出してはいけないものなのだろうけどね。2025/04/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21936137
  • ご注意事項

最近チェックした商品