- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
自然と人間関係が自由自在になる「話し方」の極意
「こんなことを言うと、どう受け取られるだろう」
「これを質問したら、引かれるかな?」
「こんな話をして、嫌われたかもしれない」
「すぐに言葉が返せなかったけれど、ノリの悪い人だと思われているだろうな」
「へんなことを言っちゃった気がする――。どうしよう」
人間関係は、考えすぎると疲れますね。
すると会話も億劫になります。
しかし、多くの「こんなこと言って嫌われたかも……」は、思い過ごしであることも多いです。
さらにいえば、思い過ごしで会話が億劫にならないための「コツ」があるのです。
●齋藤孝先生の100%効果がある伝説の講義のエッセンスを書籍化!
本書では、40年にわたって続けられた齋藤孝先生のコミュニケーションの講義のエッセンスを紹介!
学校の先生やプロのアナウンサーになった方も受けられたその内容は、100%効果があるといわれています。
上手に人間関係をつくれるようになりたい、コミュニケーションで悩まないようにしたい方のための、仕事や生活、婚活まで、様々なところで活用できる内容です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
メタボン
30
☆☆☆ 楽しい会話となるには話し手よりも聞き手の技術が重要。その場を和やかにしようという責任感を持ち、コミュニケーションが苦手な人のお世話をする。人は面白そうに話を聞いてくれる人に対して「よい話ができたな」「また次に会いたいな」と思う。理想的な質問とは、相手がそれえを話したいと思っている話題を聞くこと。パーティーでは新しく一人の人と仲良くなろうと思って参加する。自分が中心になって話をしなくとも、相槌を打ちながらみんなを盛り上げるなど、よい「聞き役」として存在することも、コミュニケーションの技術の一つ。2024/10/20
hana✻マインドサポーター✻
9
「言葉が出ないのは、考えすぎてるから」というより、「自分の話なんか面白くないし、コミュニケーションすることがそもそも面倒」っていう、「言葉を出さないから」なんじゃないのかな、と思った。齋藤先生は大学の授業でコミュニケーションの実践をやってくれるから、いいな、と。小中学校でもやってほしいなあ。2025/06/08
ゆかり
9
この本自体がとても読みやすくて、押し付けがましくなくわかりやすかった。今まで発言のひとつひとつに気を配りすぎていたように思う。もちろん気をつけることも大切だけど、全体の空気をもっと見られるようにして行きたいと思った。常に好奇心を持って、コミュニケーション自体を楽しんでいきたい。2024/08/09
ポチポチ
7
アイコンタクトを1秒、意識の線を繋ぐというのをすぐやってみたくなりました。会話って本来は楽しいものだと思います。休みの日は何してるの?とかは何が話題を下さいということ。同じようなフレーズでよく、お子さんは元気ですか?と聞かれる。元気っすよ〜と言っていてはいけない。子供の面白エピソードなんかある?と聞かれてるくらいの気持ちで思っておいてもよいかもしれない。この言葉の裏の言葉というのは難しいですよね。掴めるようになりたいものです。【Audiobook聴き放題】2024/10/27
のん
7
自分はまだコミュニケーション取れている方だと思った。皆、気にしすぎちゃうんだね。何かイベントに参加して、1人と友達になれたらいいというのは、既に私も実践していたので、だよね!と共感。自分の「ベスト3」たとえば「お勧めのヒューマンドラマ系の映画」とか作っておけば、話しやすくなるので良いな。作成しておこう。読みやすく、分かりやすくて良かった。人と話すのにいつも困っている人にお勧め。2024/10/16
-
- 電子書籍
- 老いぼれ勇者の異世介護【分冊版】 7 …
-
- 電子書籍
- 魔法使いの婚約者 ~Eternally…
-
- 電子書籍
- 韓ドラ&K-POPファンも魅了する観劇…
-
- 電子書籍
- ブルックリン橋をわたって【分冊版】7巻…
-
- 電子書籍
- すべてはお好みのままに