歴史民俗学 No.21

個数:1
紙書籍版価格
¥1,980
  • 電子書籍
  • ポイントキャンペーン

歴史民俗学 No.21

  • 著者名:関東歴史民俗学研究会
  • 価格 ¥1,980(本体¥1,800)
  • 批評社(2024/06発売)
  • 蝉しぐれそそぐ!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント25倍キャンペーン(~8/3)
  • ポイント 450pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784826503525

ファイル: /

内容説明

かつてのベストセラー作家で、「八切史観」と呼ばれた独自の歴史観を展開した八切止夫。官製の歴史を廃した数々の戦国史、自ら設立した「日本シェル出版」での経営者としての側面、晩年の実証サンカ研究など、その活動は多岐に及ぶ。著作集が刊行されて、再評価の気運が高まる八切の謎に包まれた生涯と仕事を再検証する。


入門・八切史観(礫川全次)/八切止夫年譜(若狭邦男)/八切止夫サンカ論の検証 尾張サンカの研究資料としての吟味(飯尾恭之)/八切原住民史観と太田竜の「日本原住民」(青木茂雄)/父を語る 矢留楯夫(聞き手・若狭邦男)/八切止夫雑感 古書店主から見た八切止夫(中川道弘、聞き手・礫川全次+本誌編集部)/八切の徳川家康替玉説を読む(礫川全次)/八切止夫著作目録(関内孝雄)/八切止夫装幀コレクション/八切止夫の「遊女論考」に因んで(田村勇)/【覆刻掲載】「探偵小説 だるま貞女」『小説倶楽部』より/インターネットに見る八切止夫(中元宏)/【会員通信】鯨塚に何故か魅せられて(親海楽竿)/【コラム】神武天皇は石器時代人か(片山美洋)/【コラム】「マグイノリ」は実在した!(利田敏)

目次

入門・八切史観(礫川全次)/八切止夫年譜(若狭邦男)/八切止夫サンカ論の検証 尾張サンカの研究資料としての吟味(飯尾恭之)/八切原住民史観と太田竜の「日本原住民」(青木茂雄)/父を語る 矢留楯夫(聞き手・若狭邦男)/八切止夫雑感 古書店主から見た八切止夫(中川道弘、聞き手・礫川全次+本誌編集部)/八切の徳川家康替玉説を読む(礫川全次)/八切止夫著作目録(関内孝雄)/八切止夫装幀コレクション/八切止夫の「遊女論考」に因んで(田村勇)/【覆刻掲載】「探偵小説 だるま貞女」『小説倶楽部』より/インターネットに見る八切止夫(中元宏)/【会員通信】鯨塚に何故か魅せられて(親海楽竿)/【コラム】神武天皇は石器時代人か(片山美洋)/【コラム】「マグイノリ」は実在した!(利田敏)

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ymazda1

2
この本で八切止夫の存在をはじめて知った・・・山田風太郎がバトルモノの先駆者みたく言われるように、八切止夫も、荒唐無稽な歴史フィクションの先駆者だったりするのかなって、ちょっと思ったりした・・・実際、戦国BASARAの上杉謙信もやたら女ぽかったりしてたし、山田や八切が今の時代を生きてたらなんて、ときどき思ったりする。

1
八切止夫特集号。「信長殺し、光秀ではない」「上杉謙信は女だった」等々の著者として名高いこの人。「八切止夫」としては再デビューで、戦前から「耶止説夫」その他のペンネームで探偵小説や海洋文学を手がけ、発行人兼編集者としても活動していらしたのですね。本能寺の変の黒幕説をはじめ、日本人の歴史観に与えた影響は相当のものですが、それらの珍説奇説の数々は本気の歴史研究だったのか、それともまったくのフィクションだったのか。本特集はまだまださわりで、本格的な検証はこれからといった感があります。星4つ。2015/01/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/1157099
  • ご注意事項

最近チェックした商品