日本経済新聞出版<br> 50代から輝く! 「幸福寿命」を延ばすマネーの新常識

個数:1
紙書籍版価格
¥1,980
  • 電子書籍
  • Reader

日本経済新聞出版
50代から輝く! 「幸福寿命」を延ばすマネーの新常識

  • 著者名:田中彰一【著】
  • 価格 ¥1,980(本体¥1,800)
  • 日経BP(2024/06発売)
  • ポイント 18pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784296119417

ファイル: /

内容説明

※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

「死ぬまで減らない」資産を作る
日本経済新聞社で取材歴35年のベテランが明かす、通説を覆す127のノウハウ

【本書の特長】
・資産×健康×幸福、の寿命を延ばす三刀流で人生後半が輝く
・通説を覆す手法や逆転の発想など人生100年仕様のアイデア
・株、債券から不動産、保険まで網羅。横断的な資産設計を助言
・「億り人」へ多彩な手法紹介。初級者はゆっくり、中級者は爆速で
・20年後の世界、30年後の未来、40年後の環境を想定
・投資の終活や資産取り崩し手法など答えが乏しかった問いに解答
・実体験やエピソード満載。伝聞やまとめ直しとはひと味違う説得力
・「最終的にはあなたの〇〇次第…」と逃げずに個々の最適解を追求
・金融経済教育の決定版。妻や子、孫とスクラムで「家族で長者」へ
・データや資料は入手可能なものに限定、情報源にアクセスしよう
・QRコードで該当ページから便利サイトへ。Web連携にも配慮
・シニアに配慮した目が疲れない緑色の大フォントでスラスラ読める
・X(旧Twitter)や日経CNBC、イベントなどで連動企画を随時配信

目次

第1章 幸福寿命を延ばす
第2章 金融未来年表の作り方
第3章 「不老不死」の金融資産を作る
第4章 NISAの新戦術
第5章 こんにちは個別株、さようなら積み立て投資
第6章 【中上級編】株式長者への道
第7章 実物不動産投資 真のノウハウ
第8章 生命保険の要不要
第9章 【上級編】マーケットの歩き方
第10章 投資のシン・リテラシー
第11章 見えざる投資、見えざる資産
第12章 マネーの終活
第13章 幸福リテラシーとヘルスリテラシー

便利サイト一覧
キーワード索引

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

あみやけ

30
斜め読みです。仕事やお金よりも僕は健康寿命ですね。株で儲けようとは思ってなくて、NISAも預金よりはよければくらいだし。今のところいいですが。健康なうちに楽しみたい。あと、仕事も大切。お金のためでなく。たた、子どもがいないことて最終的に苦労するか?2024/10/22

left7

12
50代以降のマネーについて色々な観点から語られています。投資に関してはもちろんマネーリテラシーや保険さらには健康などについても語られていて、様々な観点からマネーは語れるものだと気づかされました。死後にもマネーは関わってきてその選択でも残るマネーに大きな差がついてきますし、ましてや生前の様々な選択ではもっと大きな差がついてくるので悔いのない選択をするために、もっとマネーの勉強をしていこうと思います。2024/09/19

まゆまゆ

7
資産もさることながら健康にも自己投資し、幸福感に満たされた老後を迎えるための考え方を紹介していく内容。積み立て投資よりも個別株、とはさすが日経(笑)2025/02/27

ぬらりひょん

3
株の話がメインなんだけれど、後半は不動産投資、生命保険、介護、健康とどんどん話が広がっていき何が何やらわかんなくなってきた。ちょっと欲張りすぎでは?ちゃんと読んだのは122ページ(新常識40)あたりまで。株にREITを組み合わせて配当が毎月入るようにポートフォリオを組むという考え方は、なるほどと思った。また今後投資信託等を取り崩すときは「含み益の少ない商品を優先する」こと。複利効果で後半へ行くほど含み益が増えるので。2025/05/27

無添

1
2025/02/03

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21936955
  • ご注意事項

最近チェックした商品