「台湾菜」の文化史 - 国民料理の創造と変遷 (台湾学研究叢書)

個数:1
紙書籍版価格
¥5,500
  • 電子書籍

「台湾菜」の文化史 - 国民料理の創造と変遷 (台湾学研究叢書)

  • 著者名:陳玉箴/天神裕子/岩間一弘
  • 価格 ¥5,500(本体¥5,000)
  • 三元社(2024/06発売)
  • ポイント 50pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784883035915

ファイル: /

内容説明

「台湾料理」とはなにか? 本書は国宴、高級レストラン、夜市、庶民の食卓にのぼるさまざまな料理を紹介しつつ、「台湾菜(台湾の料理)」という概念が100年の間にいかに定義され、表現され、実践されてきたかを検証するものである。日本の台湾統治と第2次大戦後の権威主義的政権もまた、多くの新たな飲食の要素を台湾に持ちこみ、民主化後の、現在の「台湾」を形づくってきた。つまり「台湾料理」とは何かを問うことは、まさにこの100年余にわたって台湾社会がいかに大きな変化を経てきたかを理解することなのである。

[目次]

日本語版への序 iv
序 私の台湾菜の旅 1

第1章 序論 「台湾菜」の文化史 5
第1節 「台湾菜」とは何か? 6
第2節 飲食という新たな研究領域 9
第3節 国民、国民性、国民料理 16
第4節 マクロからミクロへ 物と具現化の研究アプローチ 22
注 29

第2章 植民地の高級料理―日本統治期の「台湾料理」の誕生 35
はじめに 台湾料理―命名された他者 36
第1節 台湾料理の登場 37
第2節 日本統治期のレストランにおける食の消費 50
第3節 台菜の文化パフォーマンス―「支那料理」から「台湾料理」へ 61
おわりに 植民地料理のパフォーマンスと変形 78
注 80

第3章 古来の台湾の味―庶民の食卓 87
はじめに 台菜の文化パフォーマンスと生活の実践 88
第1節 台湾人の家庭料理 89
第2節 一般大衆の宴席―節句や慶事の食物とバンゾウ 118
第3節 日常の点心と街角の軽食 138
おわりに―民間の「台湾菜」 152
注 154


第4章 移植と混交―戦後書き換えられた飲食地図 163
はじめに 国家、移民と食物 164
第1節 戦後の激変―経済の困窮と節約運動 168
第2節 反共復国思想のもとでの消費管理―酒家と公共食堂 184
第3節 移植された中国の味―レストラン、市場と眷村の飲食 198
第4節 新しい地図と新しい階層―「中国菜」の混交と現地化 216
おわりに 戦後中華料理の周縁的一系統となった「台菜」 234
注 238

第5章 エスニシティ、階級と飲食「伝統」の創造 253
はじめに 現代の「台湾菜」が意味するものの変化 254
第1節 「四大族群」論と「客家料理」、「先住民料理」の興り 260
第2節 国宴における族群の象徴 284
おわりに 台湾化路線に育まれた「台湾小吃」 304
注 308

第6章 台湾菜と「故郷の味」―家および文化的記憶の変遷 315
はじめに―飲食エクリチュールにおける個の記憶と集団の記憶 316
第1節 「故郷の味」のコミュニケーション的記憶から文化的記憶へ 318
第2節 唐魯孫と?耀東―家庭の味に対する追求 334
第3節 家の身体実践―林海音の飲食エクリチュールにおける調理と食 361
おわりに 「故郷の味」の再定義―文化的記憶が定着する場所 387
注 392

第7章 結論 ガラスの容器のなかの台湾菜 403
1 「国民料理」の三つの特徴―関係性、パフォーマンス性、商品性 405
2 食物消費における「国民料理」の誕生 408
3 「国民」という境界線の流動と個体の感受性(sensibility) 409
4 ガラスの容器のなかの台湾菜 412
注 416

解説 岩間一弘 417
訳者あとがき 434
引用文献 436
事項索引 465
人名索引 468

目次

日本語版への序 iv
序 私の台湾菜の旅 1

第1章 序論 「台湾菜」の文化史 5
第1節 「台湾菜」とは何か? 6
第2節 飲食という新たな研究領域 9
第3節 国民、国民性、国民料理 16
第4節 マクロからミクロへ 物と具現化の研究アプローチ 22
注 29

第2章 植民地の高級料理―日本統治期の「台湾料理」の誕生 35
はじめに 台湾料理―命名された他者 36
第1節 台湾料理の登場 37
第2節 日本統治期のレストランにおける食の消費 50
第3節 台菜の文化パフォーマンス―「支那料理」から「台湾料理」へ 61
おわりに 植民地料理のパフォーマンスと変形 78
注 80

第3章 古来の台湾の味―庶民の食卓 87
はじめに 台菜の文化パフォーマンスと生活の実践 88
第1節 台湾人の家庭料理 89
第2節 一般大衆の宴席―節句や慶事の食物とバンゾウ 118
第3節 日常の点心と街角の軽食 138
おわりに―民間の「台湾菜」 152
注 154


第4章 移植と混交―戦後書き換えられた飲食地図 163
はじめに 国家、移民と食物 164
第1節 戦後の激変―経済の困窮と節約運動 168
第2節 反共復国思想のもとでの消費管理―酒家と公共食堂 184
第3節 移植された中国の味―レストラン、市場と眷村の飲食 198
第4節 新しい地図と新しい階層―「中国菜」の混交と現地化 216
おわりに 戦後中華料理の周縁的一系統となった「台菜」 234
注 238

第5章 エスニシティ、階級と飲食「伝統」の創造 253
はじめに 現代の「台湾菜」が意味するものの変化 254
第1節 「四大族群」論と「客家料理」、「先住民料理」の興り 260
第2節 国宴における族群の象徴 284
おわりに 台湾化路線に育まれた「台湾小吃」 304
注 308

第6章 台湾菜と「故郷の味」―家および文化的記憶の変遷 315
はじめに―飲食エクリチュールにおける個の記憶と集団の記憶 316
第1節 「故郷の味」のコミュニケーション的記憶から文化的記憶へ 318
第2節 唐魯孫と?耀東―家庭の味に対する追求 334
第3節 家の身体実践―林海音の飲食エクリチュールにおける調理と食 361
おわりに 「故郷の味」の再定義―文化的記憶が定着する場所 387
注 392

第7章 結論 ガラスの容器のなかの台湾菜 403
1 「国民料理」の三つの特徴―関係性、パフォーマンス性、商品性 405
2 食物消費における「国民料理」の誕生 408
3 「国民」という境界線の流動と個体の感受性(sensibility) 409
4 ガラスの容器のなかの台湾菜 412
注 416

解説 岩間一弘 417
訳者あとがき 434
引用文献 436
事項索引 465
人名索引 468

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

パトラッシュ

115
どの国でも政治と料理は深く結びついているが、台湾はその極端な例だ。日本の植民地時代は日本料理が高級品とされ、庶民の味は格下の台湾料理と総称された。戦後に国民党が移ってくると今度は大陸料理が上級国民の食となったが、独立派政権になると一転して旧台湾料理こそ国民料理たる「台湾菜」と持ち上げられた。政治の都合で様々な料理を押しつけられてきた21世紀の今日では欧米やアジアの料理も進出し、様々な料理が融合した台湾原産食材の料理が新しい伝統とされているらしい。ようやく好みの料理を自由に食べられる、普通の時代が訪れたか。2024/09/06

榊原 香織

109
飲食エクリチュール、ん、やっぱりソシュールとか使って分析するんですね。食文化がユネスコ無形文化遺産になる時代ですもんね。 力作です。 博士論文加筆修正。 最近台湾関係の出版物多いなあ2024/10/09

志村真幸

1
 本書は、台湾料理について、歴史的な側面を中心に、政治、個人史、文学、民俗、階級など、さまざまな切り口から論じたもの。  台湾料理が日本統治下でいかにしてつくりだされたかという第2章が興味深かった。  第二次大戦後から20世紀末にかけて、急速に変化していく過程も巧みに論じられている。中国本土からの大量の移入者によって、台湾という国自体が大きく変化し、料理の位置づけも変わる。さらに、21世紀になる頃に、もともとの「台湾」への揺り戻しが始まり、政治的手段として台湾各地の料理にスポットが宛てられたという点も。 2025/04/01

takao

1
ふむ2024/12/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22012728
  • ご注意事項

最近チェックした商品