内容説明
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
一番気軽にはじめられて、一番使いこなせる対話型生成AIは「Gemini」です!「無料で使える」「最新情報を取得できる」「使用制限がない」対話型生成AIはGeminiだけ。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
えっくん
26
★★★★☆2024年2月にGeminiとして生まれ変わったGoogleの生成AIの解説書です。文章の生成、情報収集・分析、Googleとの連携といったカテゴリ形式でまとめられています。Googleアカウントがあれば無償で利用でき、プロンプト形式で対話型の文章を生成する点はChat-GPTとほぼ変わりないという印象です。しかしGoogleというプラットフォームがあるだけに、生成AIの結果をスプレッドシートやGmailにシームレスに連携できるのは強味ですね。2024/09/17
ゼロ投資大学
2
GeminiはGoogleが公開している生成AIである。機能は日進月歩でアップデートされており、プロンプトを投げると驚くほどの精度で回答が返ってくる。間違いなくビジネスやプライベートの生産性を高めてくれるので利用した方がいい。本書に掲載されているプロンプトをもとにGeminiとレスポンスする過程で調整していくことがベストである。2025/05/01
kaz
2
プロンプト例は類書で見かけるものと概ね同様。他のGoogleサービスとの連携等は、参考になる。図書館の内容紹介は『文章の要約や作成など、Googleの対話型生成AI「Gemini」の基本的な使い方を、プロンプトや指示方法のポイントとともに解説。他のGoogleサービスとの連携や画像を使った調べものといった活用法も紹介する』。 2025/04/29
FUKU
1
Googleの生成AIであるGeminiの紹介。ChatGPTと同じようなものだが、googlアプリとの連携ができる。officeツールとの連携を考えるとcopilotかこちらか、、両方使ってみて考えてみよう。また、こんな事もできる、っていうのは生成AIの違いではなくて、どんなプロンプトを書くか次第だな、と感じた。2024/12/04
Tatsuya Michibata
0
生成AIの本を既にいくつか読んでいたので、読みやすかったです。多分他のAIでもできることでしょうが、SNS投稿前に炎上リスクをチェックしてもらうとう項目がありましたが、そういう使い方もあるのねとちょっと感心。2024/07/25