角川新書<br> 恐竜大陸 中国

個数:1
紙書籍版価格
¥1,056
  • 電子書籍
  • Reader

角川新書
恐竜大陸 中国

  • ISBN:9784040824413

ファイル: /

内容説明

世界一の恐竜大国、その実態
世界の恐竜研究史を塗り替えた羽毛恐竜の化石や琥珀漬けの恐竜の尾「EVA」など、革新的な発見は中国で相次いできた。
発見された恐竜の種類も既にアメリカを抜いており、世界一の恐竜大国となっている。
日中戦争や文化大革命をはじめとした動乱の影響や盗掘・密売の横行など、一筋縄ではいかぬ国で世紀の発見や研究はどの様に行われたのか。
研究の最前線と、それを取り巻く社会の歴史と現状まで、中国恐竜事情を初めて網羅する。

習近平の名前を冠した恐竜は現れてしまうのか? 発掘・研究は国家と対峙する時がある
■農民夫婦、裏山から掘り出した化石を14年間守る
■羽毛恐竜、中国共産党幹部の名前を付けられる
■中国恐竜学の泰斗・楊鍾健の恐竜よりも数奇な人生
■ドラえもんでおなじみのあの恐竜が見つかるまで
■重い政治問題と続々と見つかる化石と。新疆ウイグル自治区の恐竜 etc.

【目次】
はじめに
恐竜の基礎知識――本編に進む前に
第1章 中国恐竜最新事情――恐竜の常識を変えた「羽毛恐竜」は中国で見つかった
コラム1 中国恐竜の命名ルールと珍名恐竜
第2章 レジェンド中国恐竜秘話――『ドラえもん』でも有名な中国恐竜たち
コラム2 中国恐竜学の泰斗・楊鍾健の恐竜よりも数奇な人生
第3章 中国人の大発見――化石は意外な局面で見つかる
コラム3 化石盗掘の暗い影と中国恐竜研究の混乱
第4章 中華全土、恐竜事情――新疆・チベットでもマイナーな町でも化石は出る
コラム4 台湾と香港で恐竜の化石は見つかるか?
第5章 中生代中国の「海と空」の生き物たち――中国では翼竜や首長竜の化石も見つかる
コラム5 「世紀の大発見」をものにした恐竜オタク博士の光と闇 
おわりに
参考文献

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ピオリーヌ

13
紀実作家の著者は、中国関連の書籍を多く著しているがこの本はやや毛色が違い、著者が好きな恐竜についての本。近年の習近平体制での中国というと、愛国主義イデオロギーの宣伝の強化によって、アカミデズムの分野でも「政治」の影響力が増しているのだが、恐竜学は現時点ではそうした匂いが薄い。学問がイデオロギーの支配を免れていることは、中国の恐竜研究がそこそこ「ちゃんとしている」ことを担保していると考えて良い。このくだりが特に面白い。中国は発見された恐竜の種類もアメリカを抜き世界一。また恐竜は現在では、羽毛に覆われた恐竜が2024/12/11

さとうしん

13
恐竜や化石そのものより化石をめぐる人間模様の方を面白く読んだ。(特に戦前・戦中の)研究者の武勇伝、近年の若手研究者とネットとの親縁性、化石の発見に農民が多く関わってきたこと、化石の盗掘、研究機関がブラックマーケットとの取り引きを厭わないこと、それに対する出土地などの情報が失われるなどの学術的批判、海外からのコンプライアンスをめぐる批判など、多くの事項が青銅器や竹簡など中国の出土文献をめぐる事項や問題と共通していることに驚かされる。その他、中国語ピンイン表記をめぐる不都合など恐竜の学名をめぐる問題も面白い 2024/06/14

電羊齋

11
中国で発見された恐竜化石について、発見の経緯、命名の由来、どのような生物であったか、学術的な意義などをわかりやすく解説している。羽毛恐竜など恐竜研究において重要な化石が中国で発見されていることも紹介されている。また、中国の恐竜研究者たちについても生き生きと描かれている。そして、中国における恐竜化石発見と恐竜研究、社会での恐竜の扱いは、その時代の政治、社会、経済の状況を反映したものとなっていることもわかる。特に近年の中国ネット社会と恐竜との関係は興味深い。本文の間に挟まれたコラムも面白い。2024/06/15

Fumitaka

2
中国を専門とする著名な「紀実作家(ジーシイヅオジャー)」(p. 5)による、中国の「恐竜事情」についての軽快な報告。中国語でも「恐龍」「白亜紀」など日本語と同じ語がある一方、超大陸パンゲアを中国神話の創世神の名をあてて「盤古大陸(パングウダールー)」(p. 24)などは興味深い。本家のソヴェト同盟でも数学が政治の力学から無縁だったのと同じく、恐竜学は新中国でも相対的に自由な領域のようだが、清代に新疆の反乱を鎮圧した政治家の名が冠される恐竜がいるなど(p. 46)完全に「無縁」というわけでもないようだ。2025/03/02

siomin

2
広大な中国では非常に多くの恐竜化石が見つかっており、それに伴い研究も盛んになっている。そんな中国の恐竜事情をまとめた一冊。中国は理系の研究も政治に翻弄されるきらいがあり恐竜研究も例外ではない実情もあり、文化財を重視しない傾向もあって貴重な化石が雑に扱われることもあったのは残念だが、最近は様々な研究が発表されているのは良いこと。ジュラ紀白亜紀は日本列島も大陸にくっついていたので中国の研究が進むのは日本にとっても好都合。中国の政治はアレだが恐竜研究は進歩してほしいものです。2024/08/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21939829
  • ご注意事項

最近チェックした商品