人類を変えた7つの発明史 火からAIまで技術革新と歩んだホモ・サピエンスの20万年

個数:1
紙書籍版価格
¥2,200
  • 電子書籍
  • Reader

人類を変えた7つの発明史 火からAIまで技術革新と歩んだホモ・サピエンスの20万年

  • 著者名:Rootport【著者】
  • 価格 ¥2,200(本体¥2,000)
  • KADOKAWA(2024/06発売)
  • ポイント 20pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784046064554

ファイル: /

内容説明

爆発的な進化を遂げた「生成AI」。それにより、人類の未来はどう変わるのか。歴史・インターネット・AIに精通する著者だから書けた20万年前から今日までの壮大な歴史巻物。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

よっち

35
AIによって人々の生活はどのように変わるのか。「AIは敵か? 味方か?」の答えをこれまでの人類の発明の歴史から紐解く1冊。ヒトだけが手に入れたことで進化をもたらした「火の発明」、「文字の発明」によってもたらされた変化、貧富を問わず同じものが読める「活版印刷の発明」と世界を変えた印刷物5選、マルサスの罠を打ち破った鉄道の発明、思考を代替する「コンピューターの発明」、情報を民主化した「インターネットの発明」など、新しい発明がなされるたびに凄まじい抵抗がありましたが、乗り越えてきた歴史がとても興味深かったです。2024/07/09

はやたろう

14
人類の発明について火からAIまで。最後はAIが脅威かどうかの判定。結論はなるほどねって感じ。2024/08/09

静岡茶

4
人類史における科学的発明の経緯や影響反応、その理由まで掘り下げ、火からAIまでの発明を記した本。特に発明に至る細かい経緯が圧巻。正直、読者数がもっと増えてもおかしくない良書だと思う。2025/01/11

naoto

3
面白かった。読みやすく読み応えもあり、本の中にある知識量の多さはすごい。全部記憶したらかなりの博学になるだろうな。著者はブロガーらしいので、あとで検索してみようと思う。AIの問題?を最後に書いていたのでメインテーマはAIみたいだけど、AIは何か調べものしたい時に便利だよね。…程度の認識しかないけど、これもAIにどう問いかけをするか、こっちのスキルによるよね。いろいろ使いこなして、何でも知ってる人になりたいね。無理だけど。2025/07/14

しょーすけ

3
最高です。何度でも読み返そうと思います。2024/08/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21941023
  • ご注意事項

最近チェックした商品