- ホーム
- > 電子書籍
- > 趣味・生活(食/料理)
内容説明
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
朝は「料理」じゃなくていい。朝食には5つのピースがあった! 水分・やさしさ・エネルギー・体温・栄養。何かが欠けているいつもの朝に、このピースをぱちんとはめると、爽快で気持ちいい一日がすごせる。残りの人生「全朝食」が確実においしく便利になる、習慣になるレシピ&新常識が161アイデア。読めば朝起きるのが楽しみになり、レパートリーが増えまくる。朝食は料理にあらず「パズル」なり。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ゆきち
57
『10時半の後悔…朝食を作るくらいなら寝てたい。そんな気持ちで何も食べずに仕事に出かけた。最初は良かった。しかし、だんだん頭がぼんやりしてくる。指先が重たくなり、何かが、何かがやってくるー。ああ来た、「お腹すいた」だ。』背表紙に書かれているこの文が面白い。確かに朝食べていないとお腹すいたがやってきて、そこからお昼まで時計と睨めっこ。で、集中力が落ちちゃうのわかります。本書は朝ごはんを摂ることの大切さと、どうしたら楽に朝の栄養を摂取できるかということやどうしたら朝の体に美味しいかが詳しく書かれた一冊でした。2024/12/17
よこたん
40
“朝は何かがかけている それを補う 5つのピース” 朝ごはんで、水分・やさしさ・エネルギー・栄養・体温を、バランスよく上手にチャージしよう。「朝の体にしみる、みそ汁の塩分濃度は?」などの様々な実験が楽しい。寝ぼけまなこがシャキッとしつつ、スルッと食べやすい口当たりのメニューがいいな。私は子どもの頃から朝が弱く、実家の朝ごはん(ほぼパン食一択)は各自でだったので、ちゃんと食べるようになったのは結婚後というお粗末さ。いまだパン食のみで、どうしてもごはんが食べられない。家庭ごとの個性が一番現れる食事だと思う。2024/08/25
高宮朱雀
23
絶賛、単身生活中のテツローさんが馴染みの大将さんのアドバイスを受けながら、身体に必要な栄養素と良い食事の仕方やレシピについてアドバイスを楽しむ日常をコミックエッセイにしてある。 レシピも簡潔だし、食材についての豆知識も掲載。細々したポイントも多くて、一人暮らしを始める学生さんや社会人の皆さんの手元にあると何かと重宝する一冊だろう。2024/06/13
Nishiumi
21
「朝ごはんは料理にあらず、パズルなり」これ、ほんとに名言だと思う。料理と思うからしんどい。体の不足を補うための行動様式と思えばいいのだね。トーストにおにぎり、ヨーグルト、フォーマットがあるからこそ味変や組み合わせも自由自在。食パンは何枚切りでどう食べる、オムレツを綺麗に焼くコツ、納豆を混ぜる回数などの研究や、塩で食べるヨーグルト、茹で魚など目から鱗のアイデアまで、楽しい読み物てんこ盛り!次の朝ごはん、楽しみだなあ。2024/06/29
シルク
19
スケラッコさんと小田真規子さんがタッグ組んだら、無敵というか…。このふたりの『おつまみ研究所』を楽しく読みまして、次読む時は、自分で買って読もう~♪ とか思っていたら、『朝ごはん研究所』が出とるやないかい! わたくし、歳とともに胃袋も縮んできましたが、ホテルに泊まった時の朝食バイキングでは、胃袋復活します(笑) こどもの頃はパン食が好きだったけど、今はやはり米っすね。美味しいおかずをちょこちょことってきて、熱ーい味噌汁とともに、白いごはん。ごはんが進んで、ホテル泊の時だけは、 朝から5杯ほど食べるです😁2024/12/31
-
- 電子書籍
- 破滅エンドから逆行したら、二周目は何故…
-
- 電子書籍
- 青の微熱(1) フラワーコミックス