- ホーム
- > 電子書籍
- > 教養文庫・新書・選書
内容説明
日米を戦争へと導いたのはこの女傑だった。
中華民国総統・蒋介石夫人として外交の表舞台に立ち、流暢な英語を駆使して、日本軍の横暴を米国に訴え続けた「宋家の三姉妹」の三女・美齢。独裁的な夫を陰で支え、米国の支援を引き出して対日開戦へと導いた彼女は、国共内戦に敗れて台湾に移り住んで以降、長らく不遇に甘んじることになった。
さらに米国移住後、百五歳でニューヨークの豪邸で亡くなる前に、大切にしていた数百着もの高級チャイナドレスを切り刻んで捨てていたという。その背景に何があったのか──。
〈ここに、興味深い資料がある。宋美齢演説の翌月、戦前の内閣情報部が「極秘」とした記録資料……の中に、次のような解説が付けられている。
支那事変に関する国際放送は我が国からも再三行われたが、未だ曾て斯くの如き待遇を受けたことはない。……その意味でこの放送は、現在においておよそ放送のもたらし得る最大の効果を挙げ得たものといい得るであろう。それだけに日本に与えた損害は大きく、これを一転機として米国の対日感情が悪化し、それが政府に反映して来たところへ、南京の爆撃によって更に拍車を加え、形勢がついに一転したと見るべきであろう。〉(「第一章 日中開戦直後の対米放送」より抜粋)
米国在住のノンフィクション作家が日・米・台を徹底取材した傑作評伝。
(底本 2024年5月発売作品)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
trazom
93
日本人にとっては複雑な思いを否めない宋美齢氏。本書で描かれる彼女の人生は、彼女に対して感じていた印象と見事に一致する。自信過剰で傲慢な彼女は、正に「卓越したアジテーター」を務めたと感じる。その後ろ盾が、ルーズベルト大統領とヘンリー・ルース氏だったのか…。戦後、国際情勢の転換や大統領の交代によって、国民政府に対する米国の態度が一変する。私は、腐敗に塗れた蒋介石政権や宋美齢氏に同情の気持ちは全くないが、でも、大国の思惑に振り回された彼らの悲哀は理解できる。米国大統領選後のウクライナも、同じ運命かもしれない。2024/07/17
tamami
62
読友さんの投稿に触発されてザッと読み。読了後の第一の感想は、本冊の主人公は、生国中国の人民の生命や生活をどう思っていたのだろうということ。上流家庭で育ち、米国で留学生活を送った主人公には、宋一族取りわけ自分が最も大事で、国家も人民も歴史でさえも舞台の書き割りのようなものだったのではないだろうか。主人公の米国におけるプロパガンダは大成功を収め、米国は日本との戦争に傾斜していく。その間宋一族は私腹を肥やし、同時に権力も手にする。歴史を記述する上で個人の資質や思惑を過小に見るのは、誤った解釈を生むのではないか。2024/07/11
ジュンジュン
13
「まだ、生きていたんだ」が亡くなった時の最初の感想。そして、「最後まで喋らずに逝ったか」とも思った。公式の発言は数あれど、終ぞ本心を明かす事はなかった彼女。西安事件で助演女優を演じた時、全米を熱狂させたスピーチ、居場所がなくなった台湾など、歴史上の人物として想いを知りたかった。本書は「住み慣れた豪邸を離れる前、数百着もあるチャイナドレスをすべて切り刻み、捨てて行った」想いを推し量りしながら、沈黙を守った彼女の生涯を物語る。2024/08/02
新父帰る
5
2024年6月刊。以前から宋美齢の印象は悪いので、近づかないようにしていた所、この新書の帯封に惹かれた。「日米を戦争へと導いたのは、この女傑だった」。早速、手に取って、美麗の米国上下両院での演説と全米を回って、日本軍を非難する講演の原稿の一部を読んだ。この著者が指摘する様に、そんな宋美齢が全米での講演活動を応援したのがルーズベルト大統領であるが、これが日本への参戦の布石となった。蒋介石も宋美齢も米国からの支援金を食い物にして私財を蓄積した、たわけ者だ。その結末が国共内戦の敗北と台湾への逃避行に現れている。2024/07/04
Oki
2
確かに今のウクライナの情況と重なるところがある。 戦争は現状認識を間違える愚か者がいない限り起こらない。 「3ケ月で中国の徴用は終わる。」と思った愚か者(関東軍)がいなかったら世界は相当に変わっていた。 自論としては、愚か者が上に行くこと(wrong order)こそが問題。 2024/09/04