「銀河を産んだように」などIIIIII歌集 - (短歌研究文庫, 5<新お-1>)

個数:1
紙書籍版価格
¥2,200
  • 電子書籍

「銀河を産んだように」などIIIIII歌集 - (短歌研究文庫, 5<新お-1>)

  • 著者名:大滝和子
  • 価格 ¥2,200(本体¥2,000)
  • 短歌研究社(2024/05発売)
  • ポイント 20pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784862727657

ファイル: /

内容説明

もう「伝説」ではない。名作歌集がついに文庫化! 第一歌集『銀河を産んだように』、第二歌集『人類のヴァイオリン』、第三歌集『竹とヴィーナス』、既刊の全三歌集を完全収録。 「いつかは自分が、と夢見た短歌が既にこの世に存在した。衝撃で目の前が真っ暗に。  あの日から、大滝和子さんの世界に憧れ続けている。」――穂村弘 【歌集より】 サンダルの青踏みしめて立つわたし銀河を産んだように涼しい ――『銀河を産んだように』   張りつめたガラスごしなる月光よ 百合のなかにも奥の細道 ――『人類のヴァイオリン』 たれもみな初恋のひと秘めている雑踏という森へ入りゆく ――『竹とヴィーナス』

著者について
1958年、神奈川県に生まれる。
1981年、早稲田大学第一文学部日本文学科卒業。
1983年「未来」に入会。その後、岡井隆に師事する。
1987年、合同歌集『保弖留海豚(ホテル・ドルフイン)』に参加。同年、未来年間賞を受賞。
1992年、「白球の叙事詩(エピック)」30首にて第35回短歌研究新人賞を受賞。
1994年、歌集『銀河を産んだように』(砂子屋書房)刊行。
1995年、同歌集にて第39回現代歌人協会賞を受賞。
2000年、歌集『人類のヴァイオリン』(砂子屋書房)刊行。
2001年、同歌集にて第11回河野愛子賞を受賞。
2007年、歌集『竹とヴィーナス』(砂子屋書房)刊行。
2014年10月号から2016年9月号まで、「短歌研究」に作品連載30首全8回を掲載。
2024年、現在も作歌活動を続けている。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

松本直哉

23
身辺や時事を詠みこむことはあってもそれが主観の表出とはならず、何か神話的な象徴を帯びて異なる時空とつながり、ギリシャの神々やマーラーや宇宙と手を取り合って詩的世界を形作る歌人の、時にはユーモアを交えた軽やかで涼しげな歌の数々に、久しぶりに短歌を読むことのたのしみを満喫した。「サンダルの青踏みしめて立つわたし銀河を産んだように涼しい」「セラフィムが日記をつける ケルビムが日記を破る 洋梨の汁」「少年のイエスはじめて十字架という言葉を聞きし日はいつ」「洗顔の人となりつつまなうらにひろがる銀河とおりぬけたり」2024/11/27

rinakko

6
『人類のヴァイオリン』を愛読してきたので、全三歌集はとても嬉しい。〈サンダルの青踏みしめて立つわたし銀河を産んだように涼しい〉〈めざめれば又もや大滝和子にてハーブの鉢に水ふかくやる〉〈さみどりのペディキュアをもて飾りつつ足というは異郷のはじめ〉〈ゆえ知らずわれに湧きくる不安をば珍熱帯魚として眺むるも〉〈きょうもまたシュレディンガーの猫連れてゆたにたゆたに恋いつつぞいる〉〈躰とは脈うつ大陸それぞれの孤独な奴婢に統べられながら〉〈超新星ばらまき猫という猫の硝子へだてて耳うつくしき〉2024/05/31

chacha子

4
とても美しい歌集でした。ほむほむ絶賛の理由が分かる。素敵。宇宙的な短歌。2024/08/03

hakootoko

4
え?まだ買ってないの?🍁2024/05/31

garyou

2
字足らずの歌や句には名作が少ないという。この歌集にはところどころ字足らず(だと思うんだけど)の歌が組み込まれていて、そこで立ち止まってしまう。読み返す。なにか違和感がある。でもつまらない歌だとは思わない。だからまた読み返す。この歌人の歌に限らず、字足らずの作品にはそういう効果があるのだけれど、作為は感じられないように思う。図書館で『人類のヴァイオリン』を借りて以来、ずっと手元に欲しいと思っていた。幸運だ。2025/07/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21930037
  • ご注意事項

最近チェックした商品