BOW BOOKS<br> 一〇〇年学習時代 はじめての「学習学」的生き方入門【BOW BOOKS026】

個数:1
紙書籍版価格
¥2,530
  • 電子書籍

BOW BOOKS
一〇〇年学習時代 はじめての「学習学」的生き方入門【BOW BOOKS026】

  • 著者名:本間正人【著】
  • 価格 ¥2,530(本体¥2,300)
  • BOW&PARTNERS(2024/05発売)
  • ポイント 23pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784502508615

ファイル: /

内容説明

【本書籍は発行元:BOW&PARTNERS、発売元:中央経済グループパブリッシングの商品です】

「教育学」という言葉、学問分野は存在するけれど、「学習学」はないじゃないか。教える側に立った「教育学」から、学ぶ側の立場に立った「学習学」をつくらなければ──その思いから、1992年、「学習学」を提唱、以来、随所で講演、研修、大学での講義や自身が主宰する「研修講師塾」「調和塾」などで、実践を積み重ねてきた著者が、満を持して初めて世に問う「学習学」の全容と実践の方法。

人は、未熟な状態で生まれ、天与の学ぶ力を使って学び続けることによって、その人らしくなっていきます。その人ならではの人生を歩み、その締めくくりを迎えるまで、学び続けます。個人だけではありません。人類は種としてあり、学び合い、助け合うことによって、個体としての弱さを補い、今日、最も優勢な種として地球上に繁殖しています。まさに、「学習する存在」(ホモ・ディスケンス)です。

まさに「人生100年学習時代」が到来している今、最終学歴よりも最新学習歴の更新こそが、社会人としての成功の鍵を握り、人生を豊かにします。イノベーションをもたらします。社会を活性化します。

人生100年学習社会に必要なインフラは整ってきています。あと必要なのは、私たち自身が、古い教育観から脱却して新しい「学習観」に立つこと──著者の力強いメッセージと具体的で身近な実践のガイドは、様々な立場、世代の方々に、それぞれ様々な気づきをもたらしてくれることでしょう。

推薦!
工藤勇一
(東京都千代田区立麹町中学校元校長)氏
「教える」側に立った「教育学」から、「学ぶ」側に立った「学習学」へ。
本間さんを全面的に支持します。

青野慶久(サイボウズ代表取締役社長)氏
「最終学歴」より、「最新学習歴」の更新!―そのコンセプトにしびれました。

【目次】
プロローグ 今、何が起こっているか? 教育と学習の新しい潮流
第一章「教わる」から「学ぶ」へ
第二章「学習」を定義する
第三章「学習学」的学習 「学習学」的生き方
第四章 学校教育の呪縛
第五章 では私たちはどう学習すればよいか  実践「学習学」的生き方
第六章 ライフロング・ラーニング  時間軸で学習をとらえる
第七章 ライフワイド・ラーニング  空間軸で学びをとらえる
第八章 ライフディープ・ラーニング 自己変容のための学習
エピローグ 学習する地球社会を目指して

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

壱萬参仟縁

38
O図書館。著者の目標は、学習する地球社会(Learning Planet 2050)(7頁)。人間は学習する存在=ホモ・ディスケンス(31頁)。探究学舎室槻泰伸氏は興味開発を提唱(51頁)。人生100年=1日ならば、55歳は13時12分という(62頁)。間違って100歳まで生きるならねぇ。。学習学:広義の学習について、学習者の立場で、体系的に研究する科学(78頁)。西周、福澤諭吉先生が、developを明徳と訳したなら、開発、発展、発達の文脈で、人材明徳、組織明徳、地域明徳、明徳途上国、明徳心理学だろう。2024/12/23

pinevillageKNG

3
最終学歴ではなく最新学習歴を更新すること。 人間は元来学ぶ存在=ホモ・ディスケンスである、 という冒頭から、学ぶとは何か?その事にどんな意義があるかを示しつつ、では生涯を通して学び続けるためにはどうするのか、どの様な態度が必要なのかを筆者の視点から示してくれる。 具体的な学習方法のところは私には刺さらなかったが、そのコンセプトにはとても賛同するし、あとがきに込められた著者の忸怩たる想いには心動かされました。 私も「学ぶ大人」として言い訳より先に行動を変えていける大人になっていきます。2025/05/25

takao

2
ふむ2024/06/29

Go Extreme

1
https://claude.ai/public/artifacts/1bca6d6b-fd16-4601-a8b2-7d0183694a5d 2025/06/26

takataka

1
★★★★☆書名に惹かれて定年後の参考になるかと思い図書館で借り出した。最新学習歴の更新という考え方は頷けるし、学校教育の呪縛も理解できる。しかし筆者のいう学習というものを小学校低学年からどのように導入するかについては、相当な準備と検討が必要だと思う。大学生や社会人であれば納得できるので、この考え方が定着していくことにより学校教育に広がっていく可能性はあるだろう。ただ、結婚や子育てを経験しない人もいるだろうけど、と思ってしまうところもあった。2024/08/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21993487
  • ご注意事項

最近チェックした商品