内容説明
入試制度の根本的な改革をめざして、検討が始められた「大学入学共通テスト」だが、さまざまな議論の末に、記述式問題の導入は見送られた。導入回避に至った理由はなにか、またその背景には何があるのか。高大接続の在り方を問う。
目次
第Ⅰ部 「高大接続」について
1 「高大接続」をめぐる議論の経緯
2 公正とは何か
3 論述問題とは何か
4 高大接続改革は何故頓挫したか
5 高校の定期考査の問題形式
6 高校と大学の乖離
7 思考力とは何か?
8 いろいろな思考力
9 基礎概念の教育の決定的な欠落
10 断 章
11 大学の役割
12 「文章指導」はどこから?
13 文章教育に熱心な英国
14 英国流文章教育(5歳~8歳)
15 英国流文章教育(8歳~12歳)
16 英国流文章教育(13歳~15歳)
17 高校入試問題
18 高校教師の役割
19 記述式問題の導入は実現するか
20 大学一般選抜試験の記述式問題
21 再考「高大教育の乖離」
22 学習を楽しむとは─「終わり」にかえて─
第Ⅱ部 イギリスの「ナショナルカリキュラム」
と日本の「学習指導要領」
─文章教育を主観点とする比較─
1 序
2 「序文」の比較
3 Englishと国語
4 キーステージ2以降の文章教育
5 学習指導要領の「見方・考え方」とは何か
6 ナショナルカリキュラムの「describe」
7 結び
-
- 電子書籍
- 波うららかに、めおと日和 分冊版 いち…
-
- 電子書籍
- 魔王2099【分冊版】 2 角川コミッ…
-
- 電子書籍
- 環と周【単話】 4 マーガレットコミッ…
-
- 電子書籍
- 早瀬、先にイクッてよ~幼なじみとえっち…
-
- 電子書籍
- 永久指名おねがいします! 78