- ホーム
- > 電子書籍
- > 教養文庫・新書・選書
内容説明
ある統計によると、小学生でスマホを所持している割合は約5割。中学生では約8割があたり前のように持っていて、もはや生活に不可欠な存在です。便利な反面、近年スマホ依存に陥り、問題になる子供たちが増えています。 その実情となぜ中毒になるのか、そして、依存が進むとどうなるのか、その恐ろしさについて専門医が解説します。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
もっぱら有隣堂と啓文堂
12
スマホに限らず依存は社会全体の問題で、そう捉えないと解決に近づくことはできないだろう、というのが結論。酒、たばこ、ギャンブル、スマホでいえば、たばこはオワコンと思われるものの、ギャンブルはIR整備に伴ってより顕在化してくるだろうし(オンラインカジノもあるし)、酒は飲酒を契機とした事故不祥事は枚挙に暇はないしで目立つけれども、スマホは地味だからなあ…。多くの人がそれなりの時間をスクリーンタイムとして費やしているだろうし(有益なものは除く)、すそ野が広い隠れた依存症とは言えるのかもしれない。自分も気をつけよう2025/01/26
しげ
9
子どもが「スマホはやめたくないけれど、高校には進学したい」という場合は、スマホの是非について話し合うよりも「高校に進学するためにはどうすればよいか?」という、共通の目標について話し合ったほうがうまくいく、という考え方が参考になりました。2024/06/23
ymir917
2
スマホという便利な利器が世に出て約10数年、手元で便利に情報を調べられるようになったものの、子供への成長の妨げになっていないだろうかと心配になります。同時に私のような大人でさえスマホを手放せなくなっている人も多いかと思います。便利なことは良い面もある一方で悪い面もあると言うこと。依存症になるリスクもあることを常に意識しながら生活していきたいと思いました。2025/03/15
keitakenny
1
タイトルに惹かれて手に取るもの、ちょっと期待外れ 依存脱出の方法より、よく言われるスマホ依存の解説がされている スマホ依存による直接的な不具合や派生的な害がやわらかく挙げられていて、予防解決療法もネットで見られるような範囲 予備軍、軽度、重度とケース別に事例を挙げて、対処の参考にして欲しかった 昔から言われている、その子の成長に合わせてデジタルデバイスの環境を備える 親のデジタルリテラシーも一緒に鍛えるべき2024/09/21
呼吸器内科医K
1
気づき①スマホが依存物の条件をすべて満たすということ。②小学生やそれ以前からスマホを扱う時代になっていること。③ゲーム障害や課金などでトラブルに陥る未成年が少なくないこと。 ToDo①子供の前では原則としてスマホを操作しない。②スマホを持たせる時期を高校生以降にする。③スマホを持たせる際には家庭ルールを作る。2024/08/06
-
- 電子書籍
- こないでコウノトリ【単話版】(58) …
-
- 電子書籍
- 転生錬金少女のスローライフ2 角川コミ…
-
- 電子書籍
- 壁サー同人作家の猫屋敷くんは承認欲求を…
-
- 電子書籍
- ESSE2020年7月号 デジタル雑誌
-
- 電子書籍
- 読む英語