内容説明
官邸の記者会見でも話題のフランス人ジャーナリスト西村カリンさんの最新刊!
学校を見るとその国がよくわかるーー。
このままの教育環境でいいのか迷いのある親御さん、教育関係者、必読の一冊
みなさん、こんにちは。
わたしの名前は西村カリン。フランス・ブルゴーニュ地方出身の、音楽とラジオを聴くことと議論が大好きな女性である。
東京で暮らして20年以上になる。
その間、わたしは日本人男性に恋をした。じゃんぽ~る西という、風変わりな名前の漫画家だ。友人を介して知り合い、銀座のカフェテラスで再会し、一緒に仕事をし、渋谷でデートをし、そして、わたしたちのあいだにはふたりの息子がいる。
ふたりは今、日本の公立小学校に通っている。
彼らを通して、わたしは日本の教育事情、学校事情について日々学んでいる。フランスの教育と比べて、日本の教育は驚きでいっぱいだ。
わたしが外国人の目線で日本とフランスの教育を分析すると、それぞれの社会のあり方や働き方が浮かび上がってきた。
教育とは、いかに社会と密接に結びついているか、あらためてよくわかる。
そう、教育現場は社会で今起こっていることと、まるっきり地続きなのだ。
日本での子育ての日々はとても楽しい。子どもが生まれる前の日本も興味が尽きなかったが、子どもと一緒に過ごす日本は、次々と新しい顔を見せてくれる。
この大好きな日本と故郷であるフランス両者にとって教育や子育て環境が少しでも良いものへ変わっていく一歩に本書が貢献できれば、こんなに嬉しいことはない。
西村カリン
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
たまきら
43
ご夫婦どちらの本も好きで、ツイートもよく拝見するが、この本は身近な教育問題がテーマなこともあり、共感しながら読みました。日仏の文化を比較しながらどちらにもあるメリットデメリットを説明し、なぜ西村家が息子の進学先を日本の公立校にしたかを語り、率直に日本の先生を褒め、政治を批判し、楽しく仕事をする人生を提示する。みな環境に順応し生きているが、ちょっとだけ外部の人の視点が私たちの見方をちょっと変えてくれることが、私は好きだ。そこに移民問題へのアイデアも隠れていると思う。今回も面白かった。2024/10/31
おかむら
29
日本の公立小学校に息子2人を通わせている著者が日仏の教育を比較する。どちらかを礼賛するわけでなくそれぞれいいところ悪いところを並列で教えてくれてます。日本の教育はお上に従順な国民を育成するのに優れてるらしい。なるほどねー。こういう身近なテーマの比較文化エッセイは読みやすくていいな。逆にフランスの公立に子どもを通わせている日本人の話も聞きたいわ。杏とか。書かないかしらん。2025/06/10
tetsubun1000mg
19
日本に移り住んで結婚して子供も日本の学校に入れているフランス人記者の学校の違いと、授業の進め方、国民性の違いを解説してくれる本。 前半は子供を日本の学校に入れていることもあるのか、良い点も紹介しているのだが中盤からは家庭や学校教育の仕方から両国の違いが出てくる。 どちらが悪いという視点は無いが、フランス人だけに論理的に事実を述べている感じを受ける。 日本と欧米との違いを客観的に考えることができた。 興味深い1冊でした。2024/06/22
しゅわっち
17
最初の印象は、小難しいことをいう内容と思った。日本人は、習慣を正そうという行為は、なかなかしないと思った。議論と哲学が尊重される国の人たちが、日本の価値観に入ると柔道がJYUDOUになった道と同じ道になるように感じてしまった。伝統を他の価値観で評価してはならないと感じます。移民とたくさん受け入れる国では、議論と哲学が大切なのかもしれない。個人的には、世界の国と比較、歴史の流れを鑑みて改革は、必要に感じます。個人的意見で振り回すのは、あまり合わないように感じました。2024/11/16
marumo
15
「フランスではこうなのに、日本ではこうだからダメだ」という論調にならないように細心の注意を払っているのが感じられます。私も双方に良いとこも悪いとこもあるだろうと思う。思うが、出産、育児、教育に関わることがおおむね「無料」なのは羨ましい。個々に会えばたいてい皆優しい人なのに、システムが優しくないと感じることがあるとか。判断できない(権限のない)人が現実を見て、現実を見ない人が判断するせいではないかというのは確かにそうかな。自分の考えを言う、議論をすることが肝らしいです。うーん、学校ではしてこなかったな。2025/03/05
-
- 洋書電子書籍
- アメリカの民主主義の分析(第5版)
-
- 電子書籍
- 旦那のアレ、もらってください【タテヨミ…
-
- 電子書籍
- けもの使いの転生聖女 ~もふもふ軍団と…
-
- 洋書電子書籍
- 原薬・製剤の規格:分析手法の開発とバリ…
-
- 電子書籍
- 緋色の研究【阿部知二訳】