- ホーム
- > 電子書籍
- > 趣味・生活(教育/子育て)
内容説明
何度でもやり直せばいい。
子育ても、自分の人生も。
お母さんを支える言葉は、人を支える言葉です。
映画『みんなの学校』(文部科学省特別選定作品)の木村泰子先生が贈る、
「自分を支える何か」がほしい、すべての人へのメッセージ。
【目次】
はじめに お母さんを支える言葉は、人を支える言葉
I 尋ねる
「お母さん」は、誰にとっても唯一無二の存在です
困っているのは、誰?
周りのことはいい、どうでもいいんです
自律していますか?
大人が変わったら、子どもって変わるんです
「わかったような感じ」がしても、「わかった気」にならないこと
レールを敷くのは、親の仕事じゃありません
子どもの言葉を最後まで聞き切る
お母さん自身が正解を持たない
誕生日の思い出
II 変わる
「驕り」を手放そう
自分一人で育てていると思ったら、大間違いです
「子どものために」という言葉は、捨てましょう
親である限り、アップデートし続ける
失敗はチャンス。やり直しができるのだから
強さは捨てて、自分の考えを持ちましょう
子どもに弱音を吐こう
「大丈夫」を口癖に
お弁当だけは
III 支える
「困っている子」のお母さんは、みんなで支える
親子であっても、子どもと大人の力関係の「違い」に気づきましょう
子どもの本質を知ろう
一番大切なものは、なんですか?
ほめて成長するのは、親も同じです
お父さんの悪口は言わないで
スーツケースは捨てて、風呂敷を広げましょう
たった一つだけのお約束
IV 見守る
わがままなのは、母親のほう……かもしれない
暴れる場所があって、よかった
ほめればいいってもんじゃない
頼りにならない人は、放っておきましょう
子どもは、お母さんの私物ではありません
どの学校にも、正解なんてない
パートナーに腹が立ったら、見ない・聞かない・しゃべらない
きょうだいゲンカは麗しきことです
トラウマに引きずられすぎないために
おわりに 言葉のお守りがあれば、今日もまた一歩、前進できます
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
本詠み人
ムーミン
ゆうゆう
K7☆
ス。