内容説明
江戸時代の学者、貝原益軒の『養生訓』をなぞって、玄侑和尚が「食」「嗜好品」「病」「健康法」などなど、健康にまつわる暮らしのさまざまな面について書いたユーモアあふれる暮らしのイラストエッセイ。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
やどかり
31
寝方や呼吸法や食べること等々、多岐にわたった養生の内容が書かれている。雷がなったら夜でも寝ずに正座とか、今の時代からすると?というものがあるのは、心の持ちようも説いているからだろうな。心は身の主なり、心は静まって、身体は動くというがいいそうだ。1番響いたのがお大切ということ。命を大切にする具体的なやり方を養生と呼ぶのだそうだ。まずは自分の身体と心をを大事にできる人になりたい。他人を大事にすることにも繋がりそう。イラストもかわいかった。2016/03/12
かわうそ
14
テレビで、〇〇が健康にいい!といわれれば盲信的にそれを買い漁り、栄養素だからとサプリを飲み過ぎたり…人の言うことに右往左往されずに自然にしなさいよ、ということかな。まだまだ未熟な自分ではあるが、旬のものを食べる、頭と身体をよく使う程度のことは、足りないけれどもよく心掛けてる。ちょっとなるほどねーと思ったのは呼吸のお話あたり。呼吸をゆっくりと吐くように、しかもイメージとして全身を使ったほうがいいのね。読みながら少し実践すると、違いはよくわかった。お仕事中に使えそう。しかし適度適切ってなかなか難しいものだ。2016/03/19
円舞曲
9
文章と絵がマッチしていてわかりやすくて読んでいて楽しい。2013/01/08
ERIN
8
薬膳・漢方の勉強をした際に養生について知った。本書は玄侑さん自身の日常と絡めて養生訓について丁寧に紐解いている。眠るときには猫のように全身を脱力させる、呼吸は下腹部から胸、脳天まできれいな水が満ちるように瞬時に吸い、ゆっくり上から連続的に吐いていく、などイラストもほんわかしていてわかりやすい。原文はなかなか難易度が高いけれど、大学生のうちに読んでおきたいなと思う。2022/08/31
merry
6
年度のはじめに。貝原益軒の養生訓を解説したもの。とても読みやすく、取り入れやすいものばかり。少しずつ取り入れて自分を愛して丁寧に大事に生活をしたい。2015/04/04
-
- 電子書籍
- 余命わずかの脇役令嬢 2 piccom…
-
- 電子書籍
- ハンコを押してください【タテヨミ】第6…
-
- 洋書電子書籍
-
社会・文化人類学ハンドブック
T…
-
- 電子書籍
- ザ・マーケット 第二部 フィクサーの暗…
-
- 電子書籍
- ハワイ・トレッキング