- ホーム
- > 電子書籍
- > 趣味・生活(教育/子育て)
内容説明
「プリキュアより仮面ライダーのほうが強い」と息子に言われたら、どうすればいい?――前著『これからの男の子たちへ』が大反響だった弁護士の太田啓子さんと、「男性学」研究の第一人者・田中俊之さんが語り合う“令和版・ジェンダーレスな男子の子育て論”。雑誌『STORY』のWEB連載を再構成し、かつ書籍化にあたり、灘中高等学校の名物教師や、YouTubeの性教育コンテンツが話題のバービーさんなど、4名のキーパーソンを取材。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
katoyann
13
対談本。子育てに関する話からジェンダーを学べるという意味では具体的で分かりやすい本である。2024/10/07
藤
3
男性学関連の本を読みたいと思っていた時に新刊で見つけて即買い。前作に続き今作も育児が身近なテーマである分余計に刺さってとても良かった。男児親でなく広く読まれて欲しいトピックばかり。 “男の子の育児のありようを考えることは、実はこの社会全体の性差別をなくすためにとても大事なこと”2024/06/06
相沢ユウ
1
図書館本。対談形式なので読みやすい。著者の二人が、社会から「性別ごとに」発せられたジェンダーのアンコンシャス・バイアスを掘り起こすように語る。生活の事象から取り上げていくので分かりやすく、身に覚えがあることが多かった。これは個人的な体験だがーー施設内の男子トイレをおばちゃんが清掃しているのは男の私でも嫌だったし、気安くボディタッチしてくる異性は困るし、海水浴でも他人に裸は見せたくない。普段はそんな違和感は慣れてしまっているが、「おかしいことはおかしいと言わなければいけない」と思える勇気をもらえる本だった。2025/07/24
Humbaba
1
それぞれの性別ごとにどのような印象を抱くのかというのは、固定されたものではない。その土地の文化や風習と言っても古来から変わらぬものというわけでなく、知らず知らずのうちに変化していることもある。その印象はものの見方にも影響を与えるため、しっかりと意識して認識しておかなければ、相手の考え方を理解できなくなってしまう危険性もある。2024/11/19
シトリン
1
「子育てに大事なことは性別関係ない、分けるっておかしい」と筆者ははじめに書いているのに、タイトルは「男の子たちへ」とある。「性別なんて関係ない」と言える時代をむかえる前に、今は性別ごとに違うメッセージを社会から無自覚に受けとっている、それに応じた対応を考える必要があるということだ。対談本なのでサクサク読めてわかりやすい。男の子育児論とあるが女の子の親も親でなくても読んで学びがある。2024/09/01
-
- 電子書籍
- 契約期間は孕むまで【ノベル分冊版】 2…
-
- 電子書籍
- 総帥【タテマンガ】第84話 YUZU …
-
- 電子書籍
- SSSランクダンジョンでナイフ一本手渡…
-
- 電子書籍
- Love Jossie 黒教師と暮らし…
-
- 電子書籍
- 晋遊舎ムック ラク家事大百科 晋遊舎ム…